※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

投資

【かんたん解説】アセットアロケーション(資産配分)の理想型とは?~目的&リスク許容度別~

よしのんのん
よしのんのん
この記事を書いているよしのんのんです。
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
現在大学生~小学生まで1男3女の子供がいます。コロナショック後から投資をスタートし、現在は1000万円程度の含み益を出しています。こちらのブログでは投資や資産運用について経験談を交えて情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

投資の勉強を進めていくと「アセットアロケーション」という用語をよく目にするようになりますね。

「アセット(asset)=資産」「アロケーション(allocation)=配分」という意味で、資産運用の成績は9割がこのアセットアロケーション(資産配分)で決まるといわれています。

米国株を買うか日本株を買うか、またどのタイミングで購入するかなどについては真剣に考えますよね。

ただ株式や現金、債券などそれぞれの金融資産の配分についてしっかり方針を立てて投資をしている人は案外少ないのではないでしょうか。

今回はこのアセットアロケーションの理想型について、年齢別やリスク許容度別に考えていきたいと思います。

アセットアロケーションと似た「ポートフォリオ」という言葉もよく見聞きするね。
ポートフォリオは資産ごとに見た金融商品の割合のことよ。例えば投資信託なら「全米インデックスファンド」「S&P500」「先進国リートファンド」など、それぞれの具体的な金融商品の割合を意味します。
ポートフォリオは実際に運用する金融商品のことなんだね。投資をしているとポートフォリオを意識することが多いけど、まずは資産全体の配分を決めることが大事。
アセットアロケーション(資産配分)の組み合わせは無限に考えられるの。正解がないからこそ自分の軸をしっかり持っておかないとね。

 

ラクして早く儲かる話はどこかにないかなあ、と思っていませんか。

その気持ちよくわかります。

宝くじが当たったり、庭から石油がわき出したり庭を掘ったら金(ゴールド)が出てきたり・・・と私自身一攫千金を何度夢見たことか。

そこで早く確実に儲かる方法が知りたい!と思っているあなたにピッタリの無料投資講座があります。

その名も投資の達人になる投資講座

セミナー受講数日本一&満足度93%という結果からもこのセミナーの人気度がわかりますね。

2時間程度の無料動画講座、長いと感じますか?

私はネット証券口座を申し込む前に500時間以上も投資の勉強をして何十冊と投資関連の本を読みあさりました。

この投資の達人になる投資講座は投資で成功するためのエッセンスがギュッと凝縮された動画です。

私も受講しましたが2時間という長さを感じさせないくらいあっという間でした。

「とにかくしっかりご自身で勉強してください。極論今日のこの講座の内容もうのみにしないでくださいね」という言葉で一気に信頼度が増し動画の最後まで完走。

もちろん一時停止をしたり巻き戻したり自分のペースで自由に視聴できますが、「今後みなさんがどうしていくべきか」については後半に述べられているのでぜひ最初から最後まで視聴してみてくださいね。

私も自力で何百時間も勉強する前にこの動画に出会いたかったです。

動画を視聴するだけなので、特定の商品を勧められたり勧誘されたりする心配がないのも安心。

結論、ラクして確実に儲かる道はありません。

だからこそ一攫千金を夢見るそこのあなた、投資で成功する秘訣をしっかり学べる投資の達人になる投資講座を受講してみてはいかがでしょう。

 

アセットアロケーションを考える意味は?

  • 現金・預金
  • 債券
  • 株式
  • 不動産
  • コモディティ(金・銀・プラチナなどの現物資産)

主なアセット(資産)は主に5種類にわけられます。

アセットアロケーションは、投資の目的を達成するために欠かせません。

またいつの間にかリスクをとり過ぎていた、といった事態を避けることで生活を守ることにもつながりますね。

常にリスクとリターンのバランスを意識しつつ、自分にとって心地よい資産配分を考えましょう。

現金や個人向け国債など元本保証されているものは安全資産だと考えられるね。
株式は元本が保証されない金融商品だからリスク資産に分類されます。リスクをとらない限りリターンを得られないから、どこまでリスクをとれるか5つの要素にわけて考えましょう。

 

アセットアロケーションを決めるための5つの要素

リスク別アセットアロケーション例 円グラフ

引用元:FinTech Journal

積極的にリターンを求める場合はリスク資産である株式の割合が増えていますね。

価格のアップダウンが激しい資産ほどリターンが大きく、また同時にリスクも抱えることになります。

オルタナティブって何のこと?
オルタナティブとは代替投資ともいわれていて、伝統的投資の対義語よ。株式や債券などの一般的な資産以外への投資のことで、金や不動産・仮想通貨などが入ります。

 

アセットアロケーションを決める要素1:投資目的

  • 早期リタイア
  • 早期セミリタイア
  • 教育費の形成
  • 老後資金の形成
  • 日々の収入アップ

投資の目的は人それぞれ。

目標達成までの期間が長ければ長いほどリスクをとりやすくなります。

お子さんの教育費や老後資金などはジュニアNISAやつみたてNISAなどの非課税制度を利用し、できるだけ長期目線で考えたいですね。

早期リタイアやセミリタイアを目指す場合、世界中や全米・S&P500に投資ができるインデックスファンドに投資をするだけでなく日々のインカムを増やすために高配当株への投資も必要だね。
早期リタイアもセミリタイアも、生活費によって必要な資産額が変わってくるわね。いずれにしてもある程度まとまった額を投資に回すことになるから、まずは給与収入や事業所得を増やすことが大事です。

 

投資の達人になる投資講座

 

アセットアロケーションを決める要素2:年齢

一般的に年齢が若ければ若いほどリスクをとりやすくなります。

資産形成の途中で何度か暴落がやってきても、その後相場か回復したときに一層資産を増やせる可能性もあるし、労働収入でとり戻すことだってできますよね。

一方40代以上の中高年の場合、退職までの期間を考慮しつつ失敗すると致命傷になるような大きなリスクをとることは避けたほうがいいですね。

「投資は1歳でも若いうちから始めよう」といわれるのは、時間を味方につけて資産形成ができるからだね。
若ければ万一途中で失敗しても、とり戻すチャンスもあるしね。40代以上の方は給与所得者であるかビジネスオーナーであるかなど、属性によってとれるリスクが変わってきます。いずれにしても若いときより安全資産の現金や債券の割合を増やしましょう。

 

アセットアロケーションを決める要素3:リスク許容度

投資目的や年齢はアセットアロケーションを決める大事な要素ですが、いちばん大切なのは「性格」「リスク許容度」です。

どの資産をどんな割合で保有したときに最も安定した精神状態を保てるかはすべてその人の性格次第ですよね。

若くても心配性の人もいますし、40~50代以上で「含み損を抱えているけど全然平気」という人だっています。

若くても慎重派タイプなら現金や守りの資産といわれている債券の比率を高めたほうがいいですし、40代以上でも「株で勝負したい」という積極派タイプなら株式の比率が高めでもいいでしょう。

リスク許容度は性格によるところが大きいね。もちろん年齢や投資目的も大事だけど、自分自身の性格や感情と向き合うところから投資が始まるよ。
少し含み損を抱えただけでも夜に眠れなくなってしまうような人は、投資をしない選択もありだと思います。もちろん「日本円」すべてに資産を全振りしている状態もリスクがあるけど、少なくても元本保証の銀行預金や個人向け国債なら表示されている金額が減る心配はないものね。

 

【初心者向け】投資をする前に考えること~自分に合ったお金の増やし方~【性格別】 「老後2000万円問題」が取り沙汰されてから、「投資でお金を増やす」ことを考える人が急に増えましたね。 最近は物価高の影響...

 

アセットアロケーションを決める要素4:家族構成

独身や夫婦2人の生活であれば多少リスクをとれますが、子どもがいると養育費や教育費について考える必要があるため、あまり冒険できなくなります。

目先必要な教育費は当然現金で用意しておかなくてはいけませんし、いざという時の生活防衛資金も多めに準備しておく必要がありますね。

最近「早期リタイア」を目指す人や実現した人のYouTube番組が人気ですが、ご夫婦2人やお子さん1人までのケースが大半。

お子さんが2人以上いると、完全リタイアではなく「早期セミリタイア」が実現できれば万々歳ですね。

家族構成によってはかなり「守り」を意識したアセットアロケーションになるでしょう。

今の時代は価値観が多様化しているし、これからは早期リタイアを目指すために夫婦2人で生きていく選択をする人も増えるだろうね。
確かに子どもがいると「早期リタイア」を目指すハードルは高くなります。でも子育てを通じて得られる喜びや感動もまた人生に彩りを与えてくれるもの。金融資産の額だけでははかれない幸せがあることも考えたいですね。

 

アセットアロケーションを決める要素5:景気の動向や世界情勢

昨今のように世界情勢が不安定な時期は「有事の金」といわれているように「金(ゴールド)」の割合を増やしている人が多いようです。

また現在の円安ターンでは日本円の価値が減っていくため、米国株などの外国資産を持っている人が有利になりますよね。

またエネルギー価格が高騰している時は石油株を多く含むETFに投資するなど、その時々の景気の動向や世界情勢によってアセットアロケーションを変えていくことも大切ですね。

アセットアロケーションを組み換えるのは判断力や勇気がいるけど、時代の流れに臨機応変に対応することも大事だね。
そうね。ただ投資初心者が逐一資産配分を変えていくのはむずかしいから、どんな世界情勢になっても大丈夫なように最初からリスクをとり過ぎないようにしましょう。

 

投資の達人になる投資講座

 

ポートフォリオって何のこと?

ポートフォリオとは「金融商品の組み合わせ」という意味です。

どの投資信託を買うか、どんな米国株ETFや個別株を購入するかなど具体的な金融商品をどんなバランスで組み入れるかを考えることですね。

ここでは株式・債券のポートフォリオとして3つの例をあげます。

 

リスクを抑えながら運用したい場合

リスクを抑えたい時のポートフォリオ例 円グラフ

引用元:アセットマネジメントOne

最初はできるだけリスクを抑えながら運用したい場合のポートフォリオ。

外国株式や外国債券は含まれていません。

リスクを抑えると、同時にリターンが抑えられることも覚えておきましょう。

 

海外資産も含め、ある程度リターンを求めたい場合

海外資産も含めてある程度リターンを求めたい場合のポートフォリオ

引用元:アセットマネジメントOne

国内外の株式・債券・リート(不動産投資信託)など、程よくリスクをとることである程度リターンを求めたい場合のポートフォリオ例となります。

リスクを抑えたい場合と比較すると、先進国株式・先進国債券が加わりました。

 

幅広く分散投資をしたい場合

幅広く分散投資をしたい場合のポートフォリオ例

引用元:アセットマネジメントOne

かなりバランス良く分散されているポートフォリオ例。

新興国株式・新興国債券が加えられています。

自分でポートフォリオを考えるのが面倒な場合、上のような8種類の金融商品に均等投資ができるバランスファンドを1本だけ買っておくのもいいですね。

「国内株式」や「先進国株式」の中に個別株を組み入れると、より積極的にリターンを求めるポートフォリオになるね。
具体的な金融商品を選ぶときも、アセットアロケーションを考えたときと同じようにリスクとリターンのバランスをしっかり考えましょう。

 

【参考にしたい】年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資産構成

GPIFの年金運用ポートフォリオ

引用元:GPIF公式ホームページ

年金の運用には高度な知識とスキルを要します。

運用専門職員であるエリート達が考え出した年金の運用資産配分は上のグラフの通り。

まさに「長期分散投資」を目的とした、とてもバランスのいい資産配分となっていますね。

年金は安定的に運用する必要があるから、あまりリスクはとれないね。
とはいえ利益を出すためにはある程度リスク資産を組み入れる必要があります。ぜひポートフォリオを考えるときの参考にして下さいね。

 

投資の達人になる投資講座

 

我が家のシンプルなアセットアロケーション

  • 株式60%(投資信託・米国株)
  • 現金40%

我が家の金融資産はたった2種類。

シンプルすぎて大丈夫?と思われるかもしれませんが、単純なアセットアロケーションは管理がとてもラクです。

株式資産はネット証券口座を確認すればすぐにわかりますし、現金も最低限の口座しか持っていないのでかんたんに把握できます。

 

不動産について

一応自宅は持ち家ですが、投資物件ではないためここではアセット(資産)の中に入れていません。

いざとなったら土地の価格で売却可能だと思いますが・・・。

また先進国リートインデックスファンドや米国リートETFを保有していますが、これらは不動産投資信託で現物不動産とは異なるため「株式」の中に入れています。

 

不動産投資クラウドファンディングFUNDROPのおすすめ【投資初心者向け】~少額から不動産に投資をしたい人へ~ 現在我が家の資産は主に現金と米国株・投資信託に分かれています。 前々から不動産投資にも興味があり、自分でたくさん本を買って...

 

REIT(リート)は不動産を証券化して所有するものだったね。リートや不動産クラウドファンディングでは、少額から不動産に投資できるよ。

 

現金について

昨年まで債券(個人向け国変動10年)を保有していましたが、全額償還されて戻ってきたので今は「現金」の中に組み込まれています。

主人や自分の年齢を考えると株式の割合を減らして現金を増やしたほうがいいかな、とも思いましたが現在の円安ターンでは日本円の価値がどんどん目減りしていく状況。

円安がどこまで進むかわからないため、現金比率を上げるのは躊躇してしまいますね。

さらにインフレが進んで物価も上がっているので、今は円安とインフレのダブルパンチで現金の価値が下がっています。

というわけで、しばらくは「株式:現金=6:4」の割合をキープしつつ様子を見ていきたいと思います。

 

投資をしないとどんなリスクがあるのか~貯金だけではお金がなくなる!?これからの日本~ 私たち日本人の中には、いまだに「投資は危険で預貯金は安心」と思い込んでいる人が少なくありません。 でも現金を持って...

 

一般的に40~50代以上はリスク資産の株式よりも安全資産の債券や現金の割合を増やすほうがいい、と考えられています。とはいえ円安やインフレ時には現金が弱くなるため、一概に年齢だけでアセットアロケーションを決めるわけにはいかないのがむずかしいところですね。

 

金(ゴールド)について

金(ゴールド)は金の延べ棒のような現物ではなく、金を掘り起こす会社の株式を集めたものを持っています。

米国株の金鉱株ETFですね。

現物ではないため、こちらもリート同様「株式」のアセットクラスに分類されます。

金(ゴールド)そのものよりも価格のアップダウンが激しいのが特徴ですが、盗難リスクなど気を使うことがないため気楽に保有できます。

 

金鉱株ETFはおすすめ?~金(ゴールド)投資との違い~|GDX・GDXJへの投資【体験談】 みなさんは「金(ゴールド)」と聞くと、どのようなイメージを抱かれるでしょうか。 キラキラとした宝飾品や金の延べ棒な...

 

金鉱株の資産分類はあくまでも「株式」となるんだね。不動産や金(ゴールド)の現物を持たない場合でも、不動産投資信託や金鉱株を保有することで株式資産の中でもリスク分散ができるよ。

 

我が家のポートフォリオ【米国株中心】

  • 米国株式60%(この内9割がETF)
  • 投資信託40%

我が家のポートフォリオもアセットアロケーション同様にかなりシンプルです。

米国株式といっても9割は比較的値動きがゆるやかなETF(数十社・数百社の株式を集めた上場投資信託)。

投資信託も「全米」「S&P500」が中心なので、厳密にいうとほぼ米国株に偏っている状態ですね。

「全世界株式」の一部に中国やブラジルなどの新興国株式も入っていますが、今は全世界株式も米国株が7割を占めています。

そして米国株式の中には定期的に配当金を受けとれる「米国超高配当ETF」が入っているため、証券口座に振り込まれた配当金は「現金」に分類されます。

 

資産を増大させるには分配金を勝手に再投資してくれる投資信託の割合を増やすのが正解だけど、今を充実させるためには高配当ETFを保有してインカムゲイン(配当収入)を得るのもおすすめだよ。
投資信託は取り崩したいときに暴落がやって来ると、精神的に辛くて取り崩せなくなる可能性も。配当金は税金が引かれてしまうのがもったいないけど、自動的に証券口座に振り込まれるから自由に使えるのがうれしいわね。

 

投資の達人になる投資講座

 

米国株で夢の配当金生活を目指せる?【不労所得】~4人子持ち主婦の米国高配当ETF投資日記①~ 「不労所得」と聞くと、みなさんはどんなイメージを抱きますか? 「元からお金持ちの人だけが持つもの」「一般人には手が届かない...

 

【QYLD】衝撃の配当利回り!インカムゲインを増やしたい~4人子持ち主婦の米国高配当ETF投資日記②~ 一昔前SNSの米国株投資界隈をにぎわせていた「QYLD」をご存知でしょうか。 一時期価格が下落したとき、売却して手...
ABOUT ME
アバター
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→法律事務所で弁護士秘書として勤務→結婚して10年間で4人の子供を出産→現在は家事&育児と両立させつつ、平日はフリーランスとして在宅ワーク&週末は時々外に出て働く日々を送っています。 こちらのブログでは、主に子育てや6人家族の家計管理・投資について情報発信をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。