※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

家計管理

断捨離をするとお金が貯まるって本当?~ゴミ袋80袋分の不用品を捨てまくり&売りまくった体験談~

よしのんのん
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書→結婚→4人の子供を出産。結婚当初から節約と家計管理を頑張ってきました。こちらのブログでは子沢山サラリーマン家庭でもできる節約家計術や資産運用方法をお伝えします!

今日は断捨離とお金の関係について体験をふまえて書いていきたいと思います。
「家計管理」のカテゴリーの中に断捨離の記事が入っていることを不思議に思われた方もいるかもしれませんね。
物を捨てることとお金を貯めること、家計管理をすることって一見なんの関わりもないように思えますが実は密接に関係しているのです。

お金持ちって何でも買えるから家の中にいっぱい物があるんじゃないの?
そう思うかも知れないけど、実際はお金の管理がしっかりできている家庭ほど物が少ないのよ。
そういえば映画やドラマでもお金持ちの家はスッキリと片付いていて余計な物が置かれていないね。
逆にお金持ちと正反対の家庭を表現するときにはゴチャゴチャといろんな物を部屋中に散らかしてあることが多いわよね。今回は断捨離とお金の関係について考えていきましょう。

断捨離とお金の関係その①買い物の失敗と向き合うことが節約につながる

買い物大好きな女性のイラスト

我が家は元から断捨離好きで以前から定期的に断捨離をしていました。
ただあらゆる収納スペースの中の物をすべて取りだし、抜本的な断捨離を行ったのは今の自宅に住み続けて12年ですが今回が初めてでした。
今までは収納庫の手前にある物を少し引っ張り出して処分して満足していましたが、これでは断捨離効果が薄かったように感じます。

断捨離を通りこして全捨離する勢いが大事

今回手放した物は子どもたちの成長や時の流れによって使わなくなった物もありますが、「買ったのに使っていない」物もたくさん含まれていました。
今まで新品未使用品を処分した経験はなかったのですが、今回は思い切って「長年使わずにおいてある物は新品でも容赦なく処分する」というスタンスで断捨離を決行することに。
新品のまま処分されていく物やタグつきのまま売られていく洋服たちを見ていると、申し訳ないような切ないような気持ちになっていきました。

新品未使用品を把握することで自分の買い物のクセを知る

今までずっと残してきた新品未使用品の数々。
今回大量の新品未使用品の処分を行ったことで初めて「買い物の失敗」と真正面から向き合うことができ、一時的な感情や衝動で物を買うことは絶対にしないと心に誓いました。
高価な物がほぼなかったのが不幸中の幸いともいえますが、まさに塵も積もれば山となる。
ひとつひとつが小さな支出でも結局使わない物を買うという行為は家計管理の大敵ですね。
徹底的に断捨離をして自らの買い物の失敗を認め、反省することで次回から買い物をするとき「本当に欲しい物・必要な物」だけを選ぼうと思えます。
その結果無駄遣いをしなくなり自然と貯蓄体質に変わっていけるでしょう。

新品の物を手放すのは勇気がいるね。
そうね。でも新しいからといって使わない物をいつまでも残しておくことは家計管理にとって大きなマイナスになるのよ。
どのような物が新品未使用のまま保管されていたのか、しっかり分析することで同じ失敗をくり返さないようにしたいね。
食費や光熱費などの支出を節約するだけでなく余計な物を買わないことも大事な節約手段のひとつよ。

持っている物を正確に把握してムダな支出を減らす

今回45Lゴミ袋ざっと80袋分近いボリュームの物を捨てまくり、さらに売りまくって手放すことで脳内がスッキリとクリアになる感覚を味わえました。
物が減って余裕のある空間が視界に入ってくることで余計な情報を取り入れなくてすむ、といった物理的な効果もあるでしょう。
同時に「今現在自分が何をどれだけ所有しているか」完璧に把握することで買うべき物、買わなくてもいい物がハッキリとわかるようになったのです。
次々と処分されていく新品未使用品の姿を見て後悔し、さらに新品なのに安く買いたたかれていく絶望を味わったあとは気を取り直して現状把握に努めましょう。

断捨離すると買ったことを忘れていた物がひょっこり出てきて、買わなきゃと思っていた物を買う必要がなくなることがあるね。
徹底的に物を減らしてどこに何があるか明確に把握することでムダな買い物をしなくてよくなるわね。
使う予定がない物は新品でも手放す勇気が必要だけど、これから使う物はちゃんと保管しておこう。
昔買った物でも使えるならしっかり利用していきましょう。新しい物を買わなくてよくなるとそれだけでも節約につながります。

断捨離とお金の関係その②意外なモノがお金に変わることも

不用品がお金に変わって喜んでいる女性のイラスト

最初から捨てる物と売れそうな物に分けていると断捨離がなかなか進まないと思ったので、最初は売れようが売れるまいが気にせず一気に捨てました。
ゴミ袋70袋分くらいの不用品を処分したあと、売ったらお金になりそうな物を仕分けしていくことに。

不用品をお金に変える方法

不用品をお金に変える手段
  1. フリマアプリを利用する
  2. リユースショップに持ち込む
  3. 買取業者に持ち込む
  4. 出張買取業者に出張査定・買取を頼む
  5. 宅配買取サービスを利用する

自分でフリマアプリを利用すると高く売れるという話は聞いていましたが、アプリ上でのやりとりや商品の梱包・発送、クレーム対応など想像しただけでめんどうだと思ったため今回はリユース店や買取業者をリサーチして合計7社ほど利用することに。

今回利用したリユースショップや買取業者についてはまたこれから少しずつ記事をアップしていくね。
リユースショップや買取業者ってどこも同じようなイメージだったけど、それぞれ特徴や強い買取分野にちがいがあるのよ。買い取ってもらう場合はぜひ相見積もりをとりましょう。

断捨離はお小遣い稼ぎになる

ブランド物やジュエリーが高く買い取ってもらいやすいのは想像できますが、買取業者さんによっては日用品や使用済みのお皿なども買取OKです。
今までの断捨離では全部処分してきたので何でも買い取ってくれる業者さんが存在することを知って「もっと早くリサーチしておけばよかった」と後悔しました。
とはいえブランドやジュエリーは一切提示せず利益率の低そうな雑貨や日用品の不用品のみを買い取ってもらうのは少し気が引けます。
店舗への持ち込みならまだしも特に自宅まで出張買取に来てもらうケースでは、人件費やガソリン代のことなど考えると1点でもブランド品orジュエリーを提示したついでにその他の不用品も引き取ってもらったほうが頼む側としても気楽でした。
今回初めてもう使わないブランド品やジュエリーを手放す決心をしたので、これらを少しずつ色んな業者さんに提示しながらその都度断捨離で出てきた買取可能な不用品も買い取ってもらうというスタンスでいくことに。

するとまとめ売りの買い取り価格アップキャンペーンなども利用できていい感じに出てきた不用品を逐一手放していけたので満足度も高くなりました。

今回買い取ってもらえた意外な物

何でも買い取りがモットーのエコリングさんやブックオフさんでは思っていなかった物まで買い取ってもらえました。

買い取ってもらえた不用品
  • 10年以上前に動かなくなった腕時計
  • 何度も使ったあと食器棚の奥にしまっていたお皿(一応ロイヤルコペンハーゲン)
  • 18年以上前の古いおもちゃ(一部動作未確認)
  • 10年くらい前に金沢旅行で買ったお土産の金箔(開封済み)
  • 貴金属が使われていないメッキやイミテーションのアクセサリー
  • 旅行先からもらってきたロクシタンのアメニティ(未開封)

明らかに壊れている物でなければたとえ数百円でも買い取ってもらえる場合があるので「これはどうかな?」と思う物でも捨てずに査定に出してみましょう。

断捨離とお金の関係その③いざというとき家計の足しにするために

ジュエリーを持って喜んでいる女性のイラスト

物価上昇が進む中ブランド品や腕時計、またジュエリーなどを投資対象として保有する人が増えているようです。
一流ブランドのバッグや腕時計、ジュエリーなどは円安効果も相まって買ったときより高値で売れることも珍しくないとか。
自分で身につけるために買う場合は「売る」前提ではないためリセールバリューまで考える人はあまりいないかもしれませんね。
でも少し高価なものを買う際いざ売って現金化したらどのくらい返ってくるだろうか、と考えながら商品を選んでみてはいかがでしょう。
売って得られた売却益で新しいデザインのものを買うもよし、そのまま家計の足しにするのもよし。
ジュエリー店などではジュエリーを下取りしてもらって新たに購入するジュエリーの金額から買取代金を差し引いた額を支払ってお得にお買い物をする人もいるようですよ。

自分が楽しめてリセールバリューの高そうなものを選ぼう

今回断捨離を通りこして全捨離する勢いで物を減らし、お金になりそうな物はできるだけ買い取ってもらったことで

  • もう二度と大がかりな断捨離はしたくない
  • いざというとき高値で売れるような(使用後でも買値の6割以上の価格で買い取ってもらえそうな)価値のある物を厳選して買いたい
  • 場所をとる大きな物はあまり持ちたくない

という気持ちが強くなりました。

ゴールドジュエリーのおすすめ

いろいろ考えた結果、今後は身につけて楽しむことができてリセールバリューも高そうな金(ゴールド)のジュエリーを少しずつ買い集めることに。

田中貴金属工業のホームページを見てもわかるように金(ゴールド)の価格は近年右肩上がりですね。

ジュエリーにおける金の含有率
  • K24  純金99.99%~100%
  • K22  純金91.7%
  • K18  純金75%
  • K14  純金58.5%
  • K10  純金42%

K10は金の含有率が低いため手に入れやすいかわりに高値で売ることはむずかしいでしょう。
またK24になるとほぼ金なので価値は高いのですが、金の含有率が高すぎても柔らかくなるためジュエリーにはあまり向いていません。
というわけで私は金がしっかり含まれていて強度も高いK18のジュエリーを選ぶことにしています。
普通のジュエリー店だと数多くある地金の中からK18だけを選ぶのはなかなか大変ですが、K18ジュエリー通販 cullent(カレン)ならK18のジュエリー専門店なので現物資産として価値のあるもの効率よく選ぶことができますよ。
デザインも華奢~ゴージャスまで幅広くそろっています。

一部プラチナジュエリーもあるのでプラチナ好きの方にも。

ご自分へのごほうびプレゼントにおすすめです。

無料でラッピングしてもらえるからお友達や奥さまへのプレゼントにしてもよろこばれるはず。

現物資産としてインゴッド(金の延べ棒)を持つ人もいますが、インゴッドは盗難のリスクを考えると隠さなければいけません。

その点金(ゴールド)のジュエリーなら身につけて楽しめるため、半分は実需として半分は投資目的で持つことができますね。

新作の金のジュエリーはもうすでに価格が上がってきているとジュエリー店の店員さんが言ってたよ。
K18といっても銀や銅など混ぜる貴金属によって3種類のカラーが楽しめるのよ。イエローゴールド(YG)・ピンクゴールド(PG)・ホワイトゴールド(WG)の色味があるから肌の色やお洋服、その日の気分に合わせて楽しめるのもゴールドジュエリーのおすすめポイント。
長く使えそうなものはブランド物を選んだり、ジュエリーはゴールドやプラチナの地金が使われているものを選んだりしておくと現物資産として価値があるものを持ち続けられるね。
長い間使えそうなバッグや腕時計、ジュエリーなどを買うときは投資家の視点で価値が毀損しにくいものを選びましょう。



断捨離とお金の関係その④捨てまくったらそもそも物欲・外出欲がなくなる不思議

家の中で快適に過ごしていイラストイラスト

物を減らしてスッキリとした空間で暮らすことがあたりまえになるとそもそも物欲自体がなくなっていくのです。
もちろん物欲が完全にゼロになるわけではありませんが、どうして断捨離を成功させると物欲が消失していくのでしょうか。

断捨離をすることで物欲がなくなる理由

物欲がなくなる理由
  • 大量に処分されたり買い取られていく物を目にしているともうそれだけでお腹がいっぱいになって二度と大量の物を目にしたいと思わなくなるため。
  • 空間や収納スペースがスッキリすると視覚から得られる情報にムダがなくなり、脳がストレスを感じにくくなるためストレス発散のための買い物をしなくなる。
  • 徹底的に断捨離をしたあとは片付いた部屋を維持したいという気持ちが強くなり、物が増えることで逆にストレスを感じるようになる。

断捨離をすることで外出欲がなくなる理由

外出欲がなくなる理由
  • 綺麗に整えられた空間で過ごす時間が快適なので外に刺激を求めて出ていきたいという欲求が少なくなる。
  • 家の中が最もストレスフリーで過ごせる場所になるためストレス発散のため旅行などに出かけて気分転換をする必要がなくなる。
部屋を片付ける前に比べると日々の生活の満足度が高まるから、ストレス発散のためにお金を使ったり出かけたりする回数を減らせるよ。
外に出ると必ずお金を使うから外出の回数が減るとそれだけで貯金しやすくなるわね。
本当に買いたい物、本当に経験したいことに大事なお金を使えるようになるといいね。
断捨離をしても物欲や外出欲が完全になくなるわけではないけど、一番長く過ごす自宅を自分や家族にとって最も心地よい空間にすることが節約につながるのね。

断捨離とお金の関係その⑤狭い部屋に引っ越す&もう大きい家は必要ない

家族が笑顔で暮らしているイラスト

断捨離を頑張ることで得られる経済効果はときに数千万円になることもあります。

人生の三大支出といわれている住居費・教育費・老後資金のうち断捨離と直接関係するのは住居費ですが、住居費を浮かせた分教育費や老後資金に回すこともできるため断捨離の威力は人生の三大支出すべてに及ぶといっても過言ではありません。

賃貸派ならミニマムな暮らしを

断捨離に成功したら賃貸物件に住んでいる人は思い切ってもう少し狭い部屋や部屋数の少ない物件に引っ越して家賃を浮かせることもできるでしょう。
以前3人暮らしで4LDKに住んでいる人の話を聞いたことがあるのですが、1部屋が完全に収納部屋になっていると話していました。
部屋数にゆとりがあると「物を増やしても大丈夫」という油断から不用品が増えつづける・・・というケースもあるようです。
部屋数が多かったり収納スペースが大きかったりする家は一見便利そうですが、あえてコンパクトな空間に移動することで「物を増やさない」「家賃を抑える」の2つを両立させるとダブルで節約効果が期待できるでしょう。

持ち家派でも大きい家は必要なくなる

我が家も「あともう一部屋ほしい」と思って5年くらい前に同じ学区内で売りに出されている物件を見に行ったことがあります。
でも1部屋増えるだけで今の家より2000万円近く高くなるため、買った値段で今の家が売れたとしても持ち出し分の負担がかなり大きくなることが判明しました。
結局そのときも断捨離をして空間を広げ、同じ家に住み続けることを決めて今に至ります。
うちは去年くらいから教育費の支出が半端なく、今後10年以上教育費のピークが続く予定。

教育費の引き落とし口座の残高が光の速さで減っていくのを見ていると、あのとき断捨離をして2000万円近く浮かせたことは正解だったと確信しています。

賃貸でも持ち家でも住居費を抑えることができれば手元に残るお金がグンと増えるね。
断捨離をすることで日々の細々とした支出が減らせるだけじゃなく住居費などの大きな支出も抑えられるなんて、断捨離が人生に与える影響は想像以上に大きいといえるでしょう。
今日は断捨離とお金の関係についてみてきたよ。
断捨離のやり方やリユースショップ、買取業者を利用した体験談についての記事もこれから少しずつアップしていきますね。
ABOUT ME
アバター
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→法律事務所で弁護士秘書として勤務→結婚して10年間で4人の子供を出産→現在は家事&育児と両立させつつ、平日はフリーランスとして在宅ワーク&週末は時々外に出て働く日々を送っています。 こちらのブログでは、主に子育てや6人家族の家計管理・投資について情報発信をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。