※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

家計管理

お金の健康診断(オカネコ)ってどうなの?【口コミ】実体験した徹底レビュー【勧誘なし】

よしのんのん
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書→結婚→4人の子供を出産。結婚当初から節約と家計管理を頑張ってきました。こちらのブログでは子沢山サラリーマン家庭でもできる節約家計術や資産運用方法をお伝えします!

2022年から今年にかけて物価高が続いていますね。

明らかに値段が高くなったものもありますし、お菓子の中身が減って「半分以上空気じゃないの!?」と思うようないわゆるステルス値上げも。

「節約や家計管理を頑張らなくちゃ」と意気込んでいる方も多いと思いますが、まずは家計の現状把握が大事です。

そこで今回はスマホを使ってかんたんにできるお金の健康診断(オカネコ)をご紹介します。

ほんの数分でお金の診断ができちゃいますよ。

診断結果をもとにプロのFPさんとチャットでやりとりもできるから、対面で相談することに抵抗を感じる方にもおすすめ。

今回は実際にお金の健康診断を利用した体験談を中心に書いていきますね。

物価は上がる一方なのに手取り収入はなかなか増えない時代だよね。
新NISAの制定も決まって「投資は必須」といわれているけど、そもそも余剰金がないと投資なんてできないわよね。
光熱費や物価の値上がりで焦って「家計を見直さなきゃ」と考えている人も多いはず。
今回はスマホでサクッとできちゃうお金の健康診断をご紹介します。無料なのもうれしいですね。

 

エネピとガス屋の窓口はどうちがう?【ガス会社比較サービス】光熱費を節約したい人へ 2016年4月から電力の自由化がスタートしましたが、1年後の2017年4月からはガスの自由化も始まりました。 住んでいる地...
【節約ブログを徹底調査】電気代を安くするためにはどんな工夫が必要なの? 住宅費や車の維持費など、大きな支出以外に日々の工夫で節約できる項目のひとつに「水道光熱費」があげられますね。 今回は水道代...

 

お金の健康診断(オカネコ)ってどんなサービス?

「お金の健康診断」公式ホームページのトップページ

引用元:お金の健康診断(オカネコ)公式ホームページ

ここではお金の健康診断の使い方やよくある質問についてまとめてみました。

家計や資産運用で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

お金の健康診断(オカネコ)の利用方法

  1. LINEかメールアドレスで登録をする
  2. いくつかの質問に答えていく
  3. 同じ年齢や性別の人と比べて年収・貯金などの項目をA~Eで判定
  4. 最後にどんなタイプなのか診断結果が出る
  5. 診断結果をもとに複数のFPからコメントが届く
  6. ⑤を見て終了or気になったFPに相談したいときはそのままチャットで相談可能
  7. チャットでかんたんに相談して終了orオンラインで詳しく相談可能(オンライン相談に進む場合は無料か有料か要確認)
お金の診断結果だけを見て終わりにしてもいいし、FPさんにチャットで相談することもできるよ。匿名でOKだから安心。

 

お金の健康診断(オカネコ)ってどうして無料なの?

「お金の健康診断」に登録しているFPの評判 公式ホームページ

引用元:お金の健康診断公式ホームページ

お金の健康診断がどうして無料なのか気になりますよね。

ホームページの「FPの方はこちら」をクリックするとFP会員を募集しているページに移動します。

お金の健康診断はFP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(資産運用アドバイスのプロ)が月額でお金を支払うサブスクサービスになっているのです。

お金の健康診断は100社500人以上のFPやIFAが登録していて、家計改善・ライフプラン・保険選び・資産運用など幅広いサービスを提供する日本最大級のプラットフォーム。

アドバイザーは営業活動の一環としてお金の健康診断を利用しているわけですね。

アドバイザー側が月額で課金をしているから利用者である私たちは無料でチャット相談ができるのよ。

 

チャット相談中に勧誘されることはないの?

相談者から具体的な依頼がない限り商品の提案などはされません。

ただアドバイザー側の立場に立つと、商品を購入した際の手数料が報酬となるわけです。

保険や金融商品を購入する意思がない場合はその旨をはっきり伝えるといいでしょう。

チャット相談中にセールスされることはないから安心だよ。あとから書く体験談で「現時点で保険や金融商品を購入するつもりはありません」と伝えた際のやりとりもアップするから参考にしてね。

 

LINEやメールの配信を止めたい場合は?

LINEはフォローを解除するだけでいいのでラクだし気楽ですね。

メールで登録した場合でもログインして設定ページからメール通知を止められます。

配信を止めたいときでも手続きはかんたん。

 

退会するときはどんな手続きが必要?

退会を希望する場合は、support@okane-kenko.jp宛にメール送れば3営業日以内で退会の手続きをしてもらえます。

退会の手続きもかんたん。でも登録したままにしておくと、いったんチャット相談を終了しても何かあればまたアドバイザーに相談できるから便利だよ。

 

お金の健康診断(オカネコ)を詳しく見てみる

 

お金の健康診断(オカネコ)【体験談】~FPさんとのチャット公開~

お金の健康診断とは 公式ホームページ

引用元:お金の健康診断(オカネコ)公式ホームページ

ここからは私が実際にお金の健康診断を利用した体験談を書いていきますね。

かんたんな内容ならチャット相談だけでも解決できますよ。

詳しく話を聞きたい場合はオンライン相談にものってもらえます。

オンライン相談に進むかそのままチャット相談を続けるかはこちらで自由に選べるので安心してくださいね。

お金の健康診断(オカネコ):登録方法はかんたん

お金の健康診断 申し込みページ

オレンジ色の「今すぐ診断する」をクリックします。

お金の健康診断 会員登録画面

LINEかメールアドレスで登録できます。

お金の健康診断 FP検索画面

都道府県を選んで「FPを検索」をクリックし、

東京都のFP検索画面

 

たとえば東京都で家計改善を選ぶと東京エリアで家計改善の相談ができるアドバイザーがズラッとでてきます。

お金の健康診断 相談項目選択画面

 

家計改善以外にもさまざまな相談内容が選べますよ。

質問に答えてお金の健康診断をする場合もFPを検索する場合もまずはLINEかメルアドで会員登録をしましょう。

 

お金の健康診断(オカネコ):質問に答えるだけ!

お金の健康診断 質問内容

性別や郵便番号を入力します。

お金の健康診断 質問内容

生まれた年と貯金額も入力します。

  • 年収と配偶者の有無
  • 配偶者の生まれ年と年収
  • 子ども有無と人数
  • 現在運用している資産額
  • 月々の保険料

さらに案内に従って上記の項目について入力していきます。

お金の健康診断 性格検査

次は性格診断みたいですね。

お金の健康診断 質問内容

保険についての考え・住宅購入についてどのように思っているかを聞かれます。

お金の健康診断 質問内容

次は教育資金に関する不安やキャリアアップ・副業についての考えなど。

お金の健康診断 FPに相談したいこと選択画面

最後に現在気になっているトピックを選びましょう。

いくつでも選択できますよ。

チェックを入れた項目によってどんなアドバイザーからコメントが届くか決まるみたいです。

お金の健康診断 診断結果

貯蓄や年収などいくつかの項目で同じ年齢や性別の人と比べた場合のランクが示され、自分のタイプがわかります。

私は「眠れるマネーの虎タイプ」でした。

お金の健康診断 診断結果詳細

「株価の下落をむしろチャンスと思えるはず」という部分は確かにその通り。

いくつのタイプに分かれているのか気になりますよね。

ネットで検索してみると

  • 驚異の投資センス発揮タイプ
  • お金のためなら頑張りますタイプ
  • 平凡な日々LOVEタイプ

などがあるようです。

ぜひあなたも試してみてください。

いくつかの質問に答えていくだけでお金に関して自分がどんなタイプなのか診断できるよ。スマホでかんたんにチェックできちゃうからお手軽だね。

 

お金の健康診断(オカネコ)を詳しく見てみる

 

お金の健康診断(オカネコ):診断後はアドバイザーからのコメント待ち

お金の健康診断 診断後の流れ

診断結果をもとに、お金のプロから1~2日ほどでコメントが届くと書かれています。

お金の健康診断 FPからのコメント

「コメントが届くまで気長に待っていよう」と思ったのですがなんと1~2日どころか1~2分で最初のコメントがきました。

あまりの早さにビックリ。

この後も次々とコメントが届き、合計で6人のアドバイザーさんから連絡が入ることに。

このうちコメント文で投資について触れられていたアドバイザーさんと何度かやりとりをしてみました。

お金の健康診断(オカネコ):FPさんとのチャット内容

お金の健康診断 FPからのコメント

早速コメント全文をチェック。

最後に自分が興味のある分野や相談したいことがあればクリックできるようになっています。

選択肢にない場合は「その他」で質問したいことを自由に書き込めますよ。

お金の健康診断 質問場面

投資についてコメントをくれたFPさんのメッセージには「相場見通しについて聞きたい」という選択肢があったのでクリックしてみました。

お金の健康診断 米国株についての質問画面

返信内容を読むと質問に対する答えが詳しく書かれています。

「2月のFOMCの後再び株価が下がるとしても、昨年10月ほどは下げないとお考えですか?」

↑こんな質問をしてみました。

お金の健康診断 FPとのチャット内容

こんな風にチャットで聞いたことはすぐに返信がかえってきます。

さらに突っ込んで聞いてみました。

お金の健康診断 FPへの相場見通し質問

青で囲まれた部分が私の質問です。

2024年からスタートする新NISA制度でS&P500に投資をするか全世界株式中心にするべきか悩んでいたので質問してみました。

未来のことは誰にも予想できないけど、プロのFPさんの見解を知りたかったので思い切ってチャットで聞いてみました。匿名でOKだし顔を出す必要もないから質問しやすいですよ。

 

お金の健康診断(オカネコ):オンライン面談の提案

お金の健康診断 FPからのオンライン面談提案画面

ここでオンライン相談の提案がきました。

もう少し相場の見通しについて話を聞いてみたい気持ちもありましたが、現時点で新たな金融商品の購入は考えていないと正直に伝えることに。

アドバイザーの立場に立つと月額で課金しているわけです。

お金を支払ってお客さんを探しているのですから、ご期待に添えない場合ははっきりお伝えしたほうがいいと判断しました。

もちろん詳しく話を聞きたい場合や保険の見直しなどを検討している方はオンライン相談を希望してみてもいいでしょう。

オンライン相談を希望する場合は無料で受けられるのか有料になるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

 

お金の健康診断 FPとの最後のやり取り

 

「これからは全世界株式がおすすめ」とアドバイスをもらったので、やはり2024年スタートの新NISAでは積立て枠で「全世界株式」・成長投資枠で「米国株ETF」を中心に購入することを決めました。

厳密にいうとほぼ積立て枠は「全世界株式」で決まっていたのですが、助言をもらったことでより一層気持ちが固まったといったところですね。

米国オンリーor全世界株式は永遠の課題でなかなか答えが出ない悩みでもあるので、今回後押しをしてもらえてよかったと思っています。

全世界株式といっても今は70%近くを米国株が占めているね。今後もし米国以外の国の株式が成長したら、成長している国の株式の割合が多くなるように組み入れ割合がリバランスされるんだよ。
この後「評価をしてください」とメッセージがきたので☆の数で評価をつけて終了しました。また何か聞きたいことが出てきたらいつでもチャットで相談できるのはありがたいですね。

 

お金の健康診断(オカネコ)を詳しく見てみる

 

 

https://yoshinonnon.net/monex-university-academy-recommended-for-us-equity-investment-beginners/

 

お金の健康診断(オカネコ):使ってみた感想

  • ゲーム感覚でお金のタイプ診断ができて面白かった。
  • 無料でチャット相談に乗ってもらえたのがよかった。
  • スマホで好きな時間にやりとりできたのが便利だった。
  • あらかじめFPのプロフィールや評価を確認してから相談したい相手を選べる仕組みがよかった。
  • チャットで金融商品のセールスなどはされないので安心して利用できた。
  • チャットではかんたんな内容しか相談できないので、本格的に相談をするにはオンライン面談を希望する必要があると感じた。
アドバイザーが無料でチャット相談にのってくれるのは信頼関係を築くためのプロセスなんだね。
特にお金に関する話題はデリケートだから、まず信頼されないと相談を受けることはむずかしいわよね。お金のアドバイザーも地道な努力が必要とされるお仕事だということね。

 

お金の健康診断(オカネコ)の評判は?

良かった点はチャット相談が無料だった事です。簡単な質問にいくつか答えるだけで分析して改善点をアドバイスしてくれたので非常にありがたかったです。

自分の顔を見られることなくスマホで相談ができたので、恥ずかしいことも全くありませんでした。

相手の顔を見て相談したい人には向いていないかもしれません。

目から鱗の参考になるアドバイスをいただくことができました。チャットでコミュニケーションがとれるのも現代的で便利。今後もこちらでお世話になりながら資産づくりの勉強をしていきたいです。

とても話しやすく、質問すると的確な答えがかえってきました。実際にアドバイザーがどういう投資を行っているのか、具体的に教示してもらえました。

こちらのほうが知識が上でした。生保の営業をされました。

加入している保険の料金が高いことで家計の負担が大きく悩んでいました。思い切って「お金の健康診断」を利用した結果、保険に関して的確なアドバイスがありとても参考になりました。無料であるという点はとてもうれしかったです。

参照元:みん評

相談して良かったと感じている人が多いみたい。セールスされるのが心配な人はプロフィールや口コミをしっかりチェックして評判のいいアドバイザーを選ぶといいよ。

 

お金の健康診断 FPからの面談提案画面

 

アドバイザーによってはオンライン相談も30分無料・60分無料と選べます。チャットのみの相談を続ける選択肢もあるから、家計管理や資産運用で悩んでいる方はぜひ気楽に相談してみてくださいね。

 

 

お金の健康診断
ABOUT ME
アバター
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→法律事務所で弁護士秘書として勤務→結婚して10年間で4人の子供を出産→現在は家事&育児と両立させつつ、平日はフリーランスとして在宅ワーク&週末は時々外に出て働く日々を送っています。 こちらのブログでは、主に子育てや6人家族の家計管理・投資について情報発信をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。