
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
高校生から幼稚園児まで1男3女の子供がいます。コロナショック後から投資をスタートし、現在は主に米国株ETFから年間約150万円ほどの配当金をもらっています。こちらのブログでは、投資や資産運用について経験談を交えて情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
以前NASDAQ(ナスダック)100をベンチマーク(元指標)とした、米国超高配当ETFであるQYLDについて記事を書きました。
このQYLDとよく比較されるのが、同じくカバードコール戦略(ニッセイ アセットマネジメント株式会社より)を利用したXYLDです。
XYLDはベンチマークがインデックス投資でおなじみのS&P500ということもあり、「ポートフォリオに超高配当ETFをとり入れたい」と考えている人にもとっつきやすいのではないでしょうか。




最近米国の高配当株が投資先として人気を集めています。
2022年米国株市場は絶不調でしたが、私も定期的に入ってくる配当金にはずいぶんと助けられました。
また2024年にスタートする新NISA制度では年間240万円(生涯1,200万円)の成長投資枠が設けられることになりましたね。
成長投資枠で米国の個別株や高配当ETFへの投資を検討している人も多いのではないでしょうか。
2023年はぜひ新NISA制度の開始に備えて情報収集の1年にしませんか。
とはいっても現実的には仕事や家事・子育てなどで忙しく、じっくり情報を集める時間ってとれませんよね。
そこで米国の高配当株についてリアルタイムな情報を手に入れたい方には米国高配当レポート【オックスフォードインカムレター】がおすすめ。
無料メルマガに登録すると米国株投資に有益な情報が逐一メールで届くので、時間のあるときに目を通すだけで投資の情報やノウハウをゲットできちゃいますよ。
先月だけでも2,000人以上が登録した大人気のメルマガ。
私自身も米国株投資をスタートさせると同時に登録しました。
乗り遅れることがないよう、少しでも米国高配当株投資に興味のある方はぜひ登録してみてくださいね。
マネユニ・アカデミー「米国株コース」は米国株投資の基礎から体系的に学べます。
本講座は有料ですが、約47分の無料講座で講座の雰囲気を体験できますよ。
名前とメールアドレスを入力するだけでパソコンでもスマホでもすぐに視聴可能。
特にラスト20分に米国株投資の魅力がギュッと凝縮されているので、ぜひ最後までご視聴ください。
提供:マネユニ・アカデミー

XYLDの基本情報~XYLDってどんなETF?

さっそくXYLDの基本情報からみていきましょう。
- 正式名称 Global X S&P 500 Covered Call ETF
- ベンチマーク(元となる指標) S&P500
- 純資産総額 2880億円(2022年8月末時点)
- 設定日 2013年6月24日
- 分配金利回り 12.42%(2022年9月現在)
- 分配月 毎月分配
- 経費率 0.6%


XYLDとQYLDはどうちがうの?

XYLDとQYLDはともにグローバルX社が運営していて、カバードコール戦略をとっている超高配当ETFという共通点があります。
経費率が0.6%で毎月分配金が支払われるのも同じですね。
ここでは2つのちがいについてみていきましょう。
ベンチマークしている指標の比較
- XYLD S&P500
- QYLD NASDAQ100

引用元:トウシル 楽天証券


引用元:くりっく株365

超高配当ETFとしてはQYLDのほうが有名ですが、XYLDのベンチマークであるS&P500のほうが投資初心者にとってはなじみがありますね。
なんといってもS&P500は米国の株式時価総額の80%を占めているので、「インデックス投資はまず全米優良企業500を集めたS&P500から始めよう」という人も多いのではないでしょうか。
一方株価が上昇相場のとき、情報技術セクターであるナスダック100の成長はめざましいものがありました。
ナスダック100を集めたETFであるQQQの株価も、コロナショックから回復したあとはずっと右肩上がりに伸びていましたね。





提供:マネユニ・アカデミー
純資産額の比較

引用元:my INDEX


株価の推移の比較


引用元:楽天証券


分配金利回りの比較
- XYLD 12.42%
- QYLD 12.70%
※2022年9月現在


XYLDとQYLDはどちらがおすすめ?

XYLDとQYLDのちがいについてみてきましたが、結局どちらがいいのでしょうか。
結論からいうと、余剰金があってポートフォリオ全体の利回りを上げたい人はどちらも保有することをおすすめします。

※引用元:FIREの過程 さくらい家さんのYouTube画像
XYLDとQYLDの分配金利回りを比較したグラフです。
画像は「FIREの過程 さくらい家」さんのYouTubeから引用させていただきました。
2022年に入って分配金利回りがほぼ同じくらいになったことから、XYLDの人気が高まってきました。
QYLDに加えてXYLDを追加購入する人や、QYLDを売却してXYLDに乗り換える人も出てきているようですね。
XYLDをおすすめしたい人
- 株価の下落をマイルドにしたい人
- ナスダック100より分散されていて安定感のあるS&P500が好みの人
QYLDをおすすめしたい人
- 株価の変動があまり気にならない人
- 情報技術セクターを中心としたナスダック100をベンチマークとする金融派生商品に投資をしたい人
- これからS&P500指数よりナスダック100指数のほうにコールオプション(決められた価格で株価を買う権利)の買い手が多くつくと考える人


提供:マネユニ・アカデミー
我が家の場合
XYLD:QYLD=2:1
XYLDもQYLDもどちらも魅力的なETFですが、やはり現時点で純資産額が圧倒的に多いQYLDの割合を多くしたいと考えています。
今後純資産額が同じくらいになれば1:1の割合に調整するかもしれません。


そもそもカバードコール戦略をとっているETFは金融派生商品です。
純粋に株式市場の成長の恩恵を受けたい場合は素直にS&P500の投資信託やETFであるVOOに資金を投じるのがベストでしょう。
我が家ではつみたてNISAで全世界株式やS&P500に投資をして世界や米国の経済成長をとり込みつつ、同時に日々のキャッシュフローを充実させるため高配当ETFも保有しています。
SPYD・HDV・VYMなどの米国高配当御三家ETFやXYLD・QYLDといった超高配当ETFは日々の生活を豊かにしてくれるため、これからも相場の下落時にバランスよくスポット買いをしていけたら理想的ですね。

ただしQYLDは元本部分の株価が少しずつ切り下がっているため、15年~20年以上の超長期運用ではなく8年~10年程度の中期目線での運用を検討しています。
8年~10年分配金をもらい続ければ、多少株価が下がっていっても分配金込みのトータルリターンは充分満足できるレベルに達するでしょう。
もちろん今後も米国のハイテク企業が世界を牽引し、ナスダック100が成長し続けていく未来を信じたいですね。


提供:マネユニ・アカデミー