※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

投資

【QYLD】衝撃の配当利回り!インカムゲインを増やしたい~4人子持ち主婦の米国高配当ETF投資日記②~

よしのんのん
よしのんのん
この記事を書いているよしのんのんです。
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
現在大学生~小学生まで1男3女の子供がいます。コロナショック後から投資をスタートし、現在は1000万円程度の含み益を出しています。こちらのブログでは投資や資産運用について経験談を交えて情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

一昔前SNSの米国株投資界隈をにぎわせていた「QYLD」をご存知でしょうか。

一時期価格が下落したとき、売却して手放した人が多数いたようでブームは過ぎ去ったかのように思われます。

禁断の米国超高配当ETFとして有名なQYLD。

経済や株式の成長自体に投資をするわけではなく、「カバード・コール戦略」という仕組みによって平均10%近くもの配当利回りを実現しています。

私も2022年2月の上旬にこのQYLDを購入し、資産のポートフォリオに加えました。

そして2024年7月現在まだしっかり保有して毎月夫婦合わせて8万円ほど分配金を受けとっています。

税引き後で8万円なので大きいですよね。

しかも下落時に売ることなく持ち続けたおかげで元本部分も含み益が出ているというラッキーな状態。(円安効果もありますが)

配当利回りだけに着目するととても魅力的なETFに思えます。

ただどんな物事にもプラス面とマイナス面が存在しますよね。

当然超高配当を実現できている仕組みの裏にはリスクやデメリットも。

今回はQYLDの魅力や注意点などを書いていきたいと思います。

QYLDに投資をしようか迷っている人、配当利回りの高い銘柄を探している人はぜひ参考にしてくださいね。

QYLDは比較的安定したインカムが毎月得られるから、FIREを目指している人に人気だね。
今回は最近話題の「QYLD」についてみていきましょう。毎月お小遣いのように配当金がもらえるなんて、とても魅力的なETFね。

 

ラクして早く儲かる話はどこかにないかなあ、と思っていませんか。

その気持ちよくわかります。

宝くじが当たったり、庭から石油がわき出したり庭を掘ったら金(ゴールド)が出てきたり・・・と私自身一攫千金を何度夢見たことか。

そこで早く確実に儲かる方法が知りたい!と思っているあなたにピッタリの無料投資講座があります。

その名も投資の達人になる投資講座

セミナー受講数日本一&満足度93%という結果からもこのセミナーの人気度がわかりますね。

2時間程度の無料動画講座、長いと感じますか?

私はネット証券口座を申し込む前に500時間以上も投資の勉強をして何十冊と投資関連の本を読みあさりました。

この投資の達人になる投資講座は投資で成功するためのエッセンスがギュッと凝縮された動画です。

私も受講しましたが2時間という長さを感じさせないくらいあっという間でした。

「とにかくしっかりご自身で勉強してください。極論今日のこの講座の内容もうのみにしないでくださいね」という言葉で一気に信頼度が増し動画の最後まで完走。

もちろん一時停止をしたり巻き戻したり自分のペースで自由に視聴できますが、「今後みなさんがどうしていくべきか」については後半に述べられているのでぜひ最初から最後まで視聴してみてくださいね。

私も自力で何百時間も勉強する前にこの動画に出会いたかったです。

動画を視聴するだけなので、特定の商品を勧められたり勧誘されたりする心配がないのも安心。

結論、ラクして確実に儲かる道はありません。

だからこそ一攫千金を夢見るそこのあなた、投資で成功する秘訣をしっかり学べる投資の達人になる投資講座を受講してみてはいかがでしょう。

 

QYLDって一体どんなETF?

不労所得を増やしたいと思っている人に人気のQYLDですが、一体どんな仕組みで配当金を生み出しているのでしょう。

ここではQYLDがどのようなETFなのかみていきましょう。

QYLDの特徴

QYLD基本情報
  • 正式名称「グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF」
  • ファンド概要 ナスダック100指数に連動する株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却する。
  • 保有銘柄 ナスダック100指数に連動しているETFであるQQQとほぼ同じ(Amazon・アップル・マイクロソフトなど)103銘柄
  • ファンド設定日 2013年12月11日
  • 純資産額 約6,000億円
  • 配当利回り 10%~12%(毎月配当)
  • 経費率 0.6%
カバード・コール戦略って何だろう?
株式をあらかじめ決めた価格で買う権利をコールオプションというのよ。そしてこのコールオプションを売却する戦略のことをカバード・コール戦略というの。
そのカバード・コール戦略でどうして利益が出るの?
コールオプション(権利) を買う人は手数料を支払う必要があって、この手数料のことをオプションプレミアムというの。QYLDはこのオプションプレミアムで利益を出しているのよ。
株式をあらかじめ決めた価格で買う権利を売却するということは、ナスダック100が値上がりしてもその分のリターンを放棄することになるのかな?
権利行使価格を超える分の値上がり益は放棄することになるわね。そのかわり、資産が値下がりしても受け取ったオプションプレミアム(手数料)で損失を抑えられるという仕組みになっているの。
「ナスダック100が絶対に上昇していく」と信じている人は素直にナスダック100指数に連動しているETFのQQQを購入した方がいいのかな。
そうね。「資産の増大」を目指したいならQQQをおすすめするけど、目先のインカムゲインを増やしたい人にはQYLDがピッタリよ。

 

カバード・コール戦略をわかりやすく解説

  1. Aの株価が1,000円だったとします。
  2. 「1ヶ月後にAの株を1,300円で買う権利」を200円で売ることにします。
  3. 「1ヶ月後にAの株を1,300円で買う権利」を買いたい人は、あなたに200円を支払います。
  4. 1ヶ月後、Aの株価は800円に下がりました。
  5. 「1ヶ月後にAの株を1,300円で買う権利」を買った人は、価格の下がったAの株を買いたくないので、買う権利を放棄します。この場合は最初に支払った手数料の200円だけが損失となります。
  6. 一方あなたは最初に支払われた200円をゲットできたので、Aの株価が1,000円→800円に下がったとしても、この200円で損失を埋めることができました。
最初に支払われた200円の手数料のことをオプションプレミアムというんだね。
  1. 上記と同じ条件で、1,000円だったAの株価が1ヶ月後に1,800円に値上がりしました。
  2. 「1ヶ月後にAの株を1,300円で買う権利」を買った人は、1,800円に値上がりしたAの株を1,300円で買うことができるため、当然この権利を行使します。
  3. あなたは現在1,800円に値上がりしたAの株を1,300円で相手に売らなければいけないため、最初にもらったオプションプレミアムの200円+1,300円-1,800円=-300円となり、結果的に300円の損失になります。
カバード・コール戦略をとることで損失を埋められる可能性がある一方、一定以上の値上がり益を放棄しなければいけないのね。

QYLDのチャート~ナスダックETFのQQQと比較して~

QQQの10年株価チャート 楽天証券ホームページ

引用元:楽天証券 QQQ株価チャート

 

QYLDの10年株価チャート 楽天証券ホームページ

引用元:楽天証券 QYLD株価チャート

 

上がナスダック100指数に連動するETFであるQQQの10年株価チャートで、下がQYLDの株価チャートです。

QYLDのチャートの推移を見ると、今をときめく米国IT企業が集まるナスダックに投資しているとは思えないですね。

カバード・コール戦略はある一定水準以上の株価の値上がり益を放棄してオプションプレミアムを得ているため、株価そのものの上昇は期待できません。

株価があまり変化しないことを良しととらえるか、デメリットととらえるかはその人の感じ方や投資スタンス次第といえるでしょうね。

Amazonやアップル・Googleなどが組み入れられているナスダックの成長に投資をしたいなら、配当金を出さないタイプのETFであるQQQの方がはるかにパフォーマンスがいいね。
QQQはナスダックの成長そのものに投資をしているETFだからね。QYLDはナスダック指数を用いたカバード・コール戦略によって利益を出しているから、両者は投資対象が同じでも利益の出し方がまったくちがうのよ。
高配当ということはその分持っていかれる税金も高くなるから、資産を増やすには効率が悪いのかな。
そうね。ただナスダックが下落したときにも配当金という形でリターンを得られる点は心強いわね。QYLDのプラス面とマイナス面をみていきましょう。

 

投資の達人になる投資講座

 

QYLDのメリット&デメリット

投資は「利回りが高ければ高いほど危険」というイメージがありますよね。

そう考えると、利回り10%~12%のQYLDは相当リスキーだと思われる人もいるでしょう。

QYLDのメリットとデメリットを理解した上で投資対象とするかどうかを判断しましょう。

QYLDのメリット

  • 毎月配当金をもらえる
  • 超高配当利回り
  • 株価の値動き自体が比較的安定している
  • ナスダック指数に投資をしているため、投資先は信用できる
  • 株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う投資法ではないため、利益確定のタイミングを考える必要がない

QYLDのデメリット

  • カバード・コール戦略が理解しにくい
  • 株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を期待できない
  • 経費率(信託報酬)が0.6%と高め
  • トータルリターンではナスダック100指数に連動しているETFのQQQに負けている
  • ETFには償還リスク(途中で運用が停止される恐れ)があるため、純資産額を確認するなど逐一情報収集をする必要がある
QYLDのメリットとデメリットはわかったけど、投資対象とするかどうか悩むところだね。
筆者がQYLDを新たな投資先に選んだ理由や配当金の使い道も参考にしてくださいね。

 

QYLDに投資を始めた理由

  • とにかく超高配当利回りが魅力
  • 毎月配当金がもらえる(他の米国高配当ETFの配当金支払い回数は年に4回)
  • 投資元本が多少減ったとしても、5年~10年の中期投資目的なら配当金をもらうことでトータルリターンはプラスになると判断したから
  • 子どもたちと向き合う時間を増やすために週末の派遣の仕事を減らすことに決めたため、配当収入を増やしたいと考えたから
  • 含み益が増えるタイプの投資スタイルだけだと、投資で豊かになった実感を得にくいから
  • ナスダックの成長はS&P500インデックスファンドに投資をすることで享受できると判断したから

個人的な理由も入っていますが、かんたんに言うと「超高配当の魅力にハマってしまったから」です。笑

QYLDに投資をしている人は皆さん同じだと思いますが、QYLDの配当利回りを見たあとに他の高配当株をみても、もはや高配当に思えなくなるのです。

それくらいQYLDの配当利回りは衝撃的ですよね。

 

5年~10年程度の中期投資ならプラスになると考えた理由

今のところQYLDを何年間保有するかはまだ決めていませんが、5年~10年程度の中期投資として考えています。

ここでは5年間保有した場合と10年間保有した場合、さらに楽観的な予想と悲観的な予想のパターン別にリターンを検証したいと思います。

5年間QYLDを保有した場合【楽観的予想】

  • 投資資金1,000万円→元本はそのまま減ることなく1,000万円
  • 年間配当金が手取りで8%と仮定→年間配当金が80万円×5年間=400万円
  • 投資元本1,000万円+5年間の配当金手取り400万円=1,400万円
この場合はトータルで400万円のプラスになるよ。

 

5年間QYLDを保有した場合【悲観的予想】

  • 投資資金1,000万円→元本が2割減って800万円
  • 年間配当金が手取りで7%と仮定→年間配当金が56万円(元本800万円の7%)×5年間=280万円
  • 投資元本800万円+5年間の配当金手取り280万円=1,080万円
この場合、最初は投資元本1,000万円からスタートしたからトータルで80万円しか利益が出ないことになるわね。

 

同じ条件で10年間投資をしたパターンも考えてみましょう。

10年間QYLDを保有した場合【楽観的予想】

  • 投資資金1,000万円→元本はそのまま減ることなく1,000万円
  • 年間配当金が手取りで8%と仮定→年間配当金が80万円×10年間=800万円
  • 投資元本が1,000万円+10年間の配当金手取り800万円=1,800万円
この場合はトータルで800万円のプラスになるよ。かなり大きなリターンになるね。

 

10年間QYLDを保有した場合【悲観的予想】

  • 投資資金1,000万円→元本が2割減って800万円
  • 年間配当金が手取りで7%と仮定→年間配当金が56万円(元本800万円の7%)×10年間=560万円
  • 投資元本800万円+10年間の配当金手取り560万円=1,360万円
この場合、最初は投資元本1,000万円からスタートしたからトータルで360万円の利益になるわね。

 

もし投資元本がもっと減ったり配当利回りが下がってしまったら、トータルでプラスになるどころかマイナスになってしまう可能性もあります。

今まで通り運用されればさすがに元本が2割も減ることはないと思いますが、投資では「想定外の事態を想定しておく」ことが大切。

常に悲観的予想のパターンを頭に入れつつ、トータルでプラスになることを信じて様子を見ながら保有していくつもりでいます。

 

投資の達人になる投資講座

QYLDに投資をすることの個人的な懸念点

やはりカバード・コール戦略自体が複雑な仕組みで、今後もオプションプレミアムが入り続けるのかという心配はありますね。

どんなETFにも償還リスクはあるものの、数十社や数百社の企業成長にまるっと投資ができるETFよりも途中で運用が停止される可能性が高いと考えています。

そもそも「決められた価格で株価を買い取る権利(コールオプション)」を購入する人がいなければQYLDの仕組みは成立しないため、特に純資産額の推移に着目する必要がありますね。

というわけで、毎月配当金を受けとりながらも「危ない」と感じたらすぐに売却するつもりでいます。

そのためにも日々情報収集が欠かせません。

QYLDに投資をすることのデメリットや懸念点はいろいろありますが、個人的にいちばん気になるのが、

 

世界経済や企業の成長そのものに投資をしているわけではない

 

という点です。

米国のハイテク株を中心としたナスダック100の成長を信じるなら、純粋にQQQに投資をするのが正解ですよね。

「自分がその明るい未来を信じられるものに資金を投じる」のが投資の基本であることを考えると、ナスダック100の成長を信じているのにQYLDに投資をするのは感情面で矛盾していることになりますよね。

「じゃあ素直にQQQに投資をすれば?」となるわけですが、現在800万円~1,000万円近くの含み益(相場次第で含み益は変化します)が出ているのにまだ1円も崩したことがないのです。

性格上「含み益を取り崩す」ことに抵抗を感じるため、たとえネット証券上の資産額が増えても豊かになった実感を得られない状態が続いているのですね。

ここからは上に書いた「QYLDに投資を始めた理由」につながります。

QYLDの配当金は魅力的だけど、リスクや懸念点もあるね。
そうね。でもQYLDから入った配当金の使い道を工夫することで「トータルでプラスになるのか?」という心配を減らすことができるのよ。

 

QYLDから入った配当金の使い道予定

  1. 積立てNISA(全世界株式)の投資資金にする
  2. S&P500や全米株式などのインデックス投資のスポット買い資金にする
  3. 余ったら外食費や家族旅行代金など、家族で楽しむために使う

QYLDに5年や10年投資をした場合のリターン予想は「元本+配当金」のみで計算しましたが、上に書いたように配当金をインデックスファンドへ再投資をすることでトータルリターンを増やすことができますね。

すでにリタイア生活に入っている人はQYLDの配当金を日々の生活費などに使うことになるね。
まだ資産形成期にある人はもらった配当金をすべて日々の支出にあてるのではなく、できるだけ他のインデックスファンドへの投資資金にした方が総合的なリターンを増やせるわね。インデックスファンドが年平均5%くらいで成長すれば、QYLDの配当金をさらに大きく育てられます。
QYLDに再投資をする方法もあるね。QYLDの配当金でQYLDを買い続けて資産を増やしている人もいるよ。

 

投資の達人になる投資講座

 

まとめ:超高配当ETFのQYLDはこんな人におすすめ

  • ナスダック100指数が今後上昇し続けるかわからないと考える人
  • 将来得られる利益よりも、今インカムゲインが欲しい人
  • 資産の含み益が増えることよりも配当金をもらうことに喜びを感じる人
  • FIREやサイドFIREを目指している人
  • 資産形成期を経てとり崩し期に入っている人

QYLDをポートフォリオに迎え入れたのは2022年2月なので、配当金がもらえるのは3月からになります。

今後は米国高配当ETF御三家(SPYD・HDV・VYM)と今回ご紹介したQYLDから入ってくる配当金の推移などをアップしていく予定です。

今回は超高配当ETFのQYLDをご紹介したよ。
ぜひ投資や資産形成の参考にしてくださいね。
ABOUT ME
アバター
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→法律事務所で弁護士秘書として勤務→結婚して10年間で4人の子供を出産→現在は家事&育児と両立させつつ、平日はフリーランスとして在宅ワーク&週末は時々外に出て働く日々を送っています。 こちらのブログでは、主に子育てや6人家族の家計管理・投資について情報発信をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。