奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
現在大学生~小学生まで1男3女の子供がいます。子育てを通して感じたことや子どもの教育に関する情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
日本は欧米諸国に比べて金融教育が遅れているといわれています。
2022年4月から、ようやく高校の家庭科の授業で金融教育がとり入れられることが決まりました。
私たちの子ども時代は「お金」について教えてもらったことなどなかったため、高校で金融教育が必修化されただけでも大きな前進といえるでしょう。
ただ子どもって、もっと小さいときからお金に興味を持っていると思いませんか。
欧米諸国では幼児期から家庭内で「お金の教育」が行われています。
家庭によって子どものマネーリテラシーに大きな差がでてくるわけですね。
今回は家庭内の金銭教育のあり方やお金について学べるおもちゃ、マンガ本などを
ご紹介したいと思います。
お金のみらいマップなら、お金のプロにオンラインで家計や資産運用についてアドバイスをもらえますよ。
商品を持たない中立的なFPに相談できるので安心ですね。
忙しくてなかなか家計の見直しができない方でもLINEでかんたんに申し込めるからおすすめ。
ぜひお金のプロといっしょに高度なシミュレーションを使って家計の現状把握から家計管理をスタートさせましょう。
「お金」の教育は子どもの頃から積極的に
日本で「お金」の話をすることは長い間タブー視されてきましたね。
貯金が大好きな日本人は本来お金が好きなはずなのに、どこか「お金を儲けるのは良くない」と考える風潮があります。
でも「お金」は生きていく上でとても大切なもの。
金銭的な豊かさは、心のゆとりにもつながります。
お子さんが豊かな人生を歩めるように、ぜひ小さいうちから金融教育をとり入れたいですね。
お金の教育を受けることのメリット
- 家計の管理方法や資産運用の知識を身につけ、将来適切にお金を使ったりお金を増やしたりすることで資産を形成しやすくなる。
- 社会の中や家庭内でお金がどのように回っているのかを知ることで、税金や社会保険などの社会の仕組みや制度を知ることができる。
- 「自分でお金を稼いでお金を使う」ことの大切さを理解することで、自立心が芽生える。
お金の教育を受けなければ将来どうなるか
- 収入と支出のバランス感覚が養われていないと、無駄遣いをしてしまう。
- 資産運用の知識がないと、将来上手に資産を形成できなくなる。
- 借金や詐欺など、お金のトラブルに巻き込まれやすくなる。
家庭での金融教育はどのように行うのがベスト?
キャッシュレスの今の時代、一昔前のようにお給料日にお父さんが現金を持ち帰るといったご家庭はほとんどなくなったのではないでしょうか。
さすがにお子さんがもらうおこづかいやお年玉は現金だと思いますが、親が買い物をする際はクレジットカードやスマホの決済機能を使うことが多いはず。
電車やバスに乗るときもパスモなどのカードを使用しますし、「お金」の存在自体が見えにくい世の中になってきましたね。
「お金」の流れが理解しにくい今だからこそ、子どもにとっていちばん身近な大人である親がお金の稼ぎ方や増やし方、お金の使い方について教えてあげる必要がありますね。
家庭での金融教育1:まずは親がお金の知識を身につけましょう
「子どもへの金融教育が大切なのはわかったけど、実は自分もお金についてきちんと勉強したことがないのよね」という親御さんも多いと思います。
よほど金融リテラシーが高い親の元で生まれ育った人でない限り、昔はお金について教えてもらう機会などありませんでした。
知識がないのは当たり前ですし、知らないのは恥ずかしいことではありません。
お金について勉強すると子どもに教えられるだけでなく、学んで得た知識を家計管理や資産運用に役立てることもできますよ。
書籍や女性専用のマネースクールなど、ぜひご自分に合った方法で学んでくださいね。
家庭での金融教育2:小さいうちはおもちゃでお金の「楽しさ」を
わが家の子どもたちを観察していると、2歳くらいから「ごっこ遊び」を通してお金の存在を認識するようになるようです。
おもちゃ屋さんに行くと、レジやお金のおもちゃを欲しがりませんか。
幼児期は「労働」の対価としてお金を受け取ることを理解できなくても、「お金」が「モノ」と交換できる存在だということはなんとなくわかっていますよね。
最近は現金だけでなくクレジットカードのおもちゃもありますね。
つい先日も5歳の末っ子とお買い物ごっこをしていたとき、「お金ではらいますか?それともカードにしますか?」と聞かれてカード払いでお願いしました。
小さいうちは遊びの中でおもちゃのお金にふれさせて、お金の働きについて教えてあげましょう。
本格的なキャッシュレジスター
ラーニングリソーシズおもちゃキャッシュレジスターなら、本格的な計算機能がついています。
お買い物ごっこをしながら、足し算や引き算などのお勉強もできちゃいますね。
色はシルバーとピンクがあるので、お子さんが好きな色味を選んであげるといいですね。
おもちゃのお金
先ほどご紹介した、ラーニングリソーシズのレジにはおもちゃのUSドルがついています。
海外のお金もオシャレですが、日本円のおもちゃがあればしっかりお金の使い方が学べますね。
CHURACYのお札はなんと両面印刷。
計算ができるキャッシュレジスターと、本格的なお金のおもちゃがあれば遊びながらお金について学習できますよ。
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにもおすすめ。
家庭での金融教育3:小学生はゲームやマンガ本でお金の「知識」を
小学生くらいになると、お金は普段のお買い物だけでなくさまざまな場面で必要となり、いろんな用途があることも教えてあげたいですね。
とはいえガッツリ「お勉強」という形をとるより、家族で遊べるボードゲームやマンガ本などで楽しみながらお金について学ぶといいですよ。
人生とお金について学べるゲーム①
昔からあるボードゲームの定番といえば「人生ゲーム」
長女も小学校高学年時代、お友達が遊びにくるとよく人生ゲームで遊んでいました。
お金だけでなくまさに「人生」そのものについて学べるゲーム。
ルーレットに出た数字で運命が決まる部分はややギャンブル的な要素があるものの、就職したり結婚したり子どもが生まれたり、時には借金をしたりと現実世界で経験するようなライフイベントが盛りだくさん。
最終的には総資産額で勝ち負けが決まるため、自然と「お金を稼ぐ&増やす」ことに意識が向くゲームとなっています。
人生とお金について学べるゲーム②
2024年6月に購入したお金すごろく。
人生ゲームのお金に特化したバーションといったところでしょうか。
こちらは小学校低学年向きのため短時間でゲームが終了するので平日の夜でもサクッと一緒に遊んであげられますよ。
お金のクイズはなかなか難問で大人でもまちがえてしまうほど。
子どもだけでなく大人も一緒にお金の知識を身につけられるのでおすすめですよ。
お金について学べるマンガ本
「ドラえもん社会ワールド」シリーズは何冊か持っていますが、お金について勉強できる「お金のひみつ」は特におすすめです。
お金の歴史や税金の仕組みなど、マンガと文章で小学生にもわかりやすく説明してくれていますよ。
小学校低学年~中学年向けのお金の入門書。
ドラえもんが好きなお子さんにどうぞ。
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズも子ども部屋の本棚に何冊か並んでいます。
「お金のこと」を読めば、おこづかいの使い方や銀行の役割、年金のことなどを楽しく学習できます。
少しむずかしいこともマンガでわかりやすく解説してくれるので、1冊あると親子で勉強できますね。
小学校中学年~高学年向き。
家庭での金融教育4:中高生は本や資産運用でお金の「奥深さ」と「怖さ」を
中高生くらいになると本を読んで学ぶだけでなく、ジュニアNISAなどの実際の資産運用について話してあげるといいですね。
投資をしているご家庭では、いくらで買った投資信託が今どのくらいまで増えているのか、あるいは減っているのか、なぜ資産額が上下するのかなど「お金の働かせ方」「お金の動き方」に関して学ぶ機会を与えてあげましょう。
もし資産額が減少していたら、投資のリスクについて教えてあげられますね。
お金や職業について学べる本
「バビロン 大富豪の教え」はお金の原理原則から本当の幸せとは何か、まで「お金と幸せの普遍的な真理」を学べる1冊です。
分厚くて読みごたえたっぷりですが、ストーリー形式のマンガなのでサクッと読めちゃいますよ。
ぜひ一家に一冊置いて、家族みんなで読みたいお金のバイブル本です。
「日本の給料&職業図鑑」では、あらゆる日本の職業が紹介されています。
中には「専業主婦」「カニ漁船漁師」「巫女」などもあり、これって職業なの?と思うものやなかなかこんな仕事に就く子はいないでしょう、と思えるものまで幅広く記載されていて、大人が読んでも楽しめますよ。
写真の本は以前に買った私物ですが、最新の「決定版」では510種類もの職業が紹介されています。
それぞれの職業の生涯年収が書かれているので、お子さんの進路選択の参考にも。
家庭での金融教育5:「親の金銭感覚」は子どもに大きく影響する
子どもの金銭感覚は親のマネーリテラシーや金銭感覚、お金に対する態度などから大きな影響を受けます。
まっさらな子どもの心は、いいこともそうでないことも全部吸収しますよね。
「お金に関する親の言動は、すべて子どもの金銭トレーニングにつながる」と思っておいた方がよさそうですね。
「お金がない」が口癖の親に育てられるとどうなる?
- お金を貯めることに執着する
- お金を使うことに罪悪感を抱くようになる
- ガマンの反動から物欲に走るようになる
親がいつも「お金がない」と言っていると、「お金がないと何もできないんだ」「お金がないと苦しむことになるんだ」とお金対してネガティブなイメージを抱くようになります。
小さい頃から潜在意識に刷り込まれたお金の価値観は、大人になってもそうかんたんには変えられません。
生まれ持った性格次第では「しっかり者」や「倹約家」に育つケースもありますが、一歩まちがえるとひねくれた性格になりかねないので要注意。
最も避けなければいけないのが、子どもがいるときにお金のことで夫婦ゲンカをすることです。
お金に対してネガティブな概念を抱いたまま大人になると、そうでない子が人生「0地点」からスタートするところ「マイナス100地点」からスタートするイメージになります。
「マイナス100」から「0」まで持っていくだけでもかなりのエネルギーと時間を要するため、子どもが余計な苦労をすることになりますね。
子どもはあらゆることを敏感に感じとるため、子どもがいないときならケンカをしてもいい、というわけではありませんが「お金にまつわる夫婦ゲンカ」には特に注意したいです。
逆に夫婦間お金について話し合い、協力しながら家計管理や資産運用をしている姿を見せるのは子どもにとってもプラスになるはず。
夫婦間でお金に関して有意義なコミュニケーションをとることは、自分たちのためだけでなく子どもの将来のためにも大事ですね。
親がお金を与えすぎるとどうなる?
- 我慢できない性格になる
- モノを得たときの満足感やありがたみが薄れてしまう
- 必要なものと不必要なものとの区別ができなくなり、計画的にお金を使えなくなる
- 自立心が育まれない
お金やモノを子どもに与えすぎるのも、また子どものためにならないですね。
お金は無限ではないことを、遊びや日常生活の中で教える必要があります。
また「モノを手に入れたことによる満足感」はそう長く続かないことを子どものうちに知っておくと、大人になってからの無駄遣いや浪費を防ぐことができるでしょう。
「お金」の教育:わが家の場合
わが家では「お金そのものは目的ではなく、手段であり道具だ」と教えるようにしています。
我が子に「たくさん稼いで豊かな人生を」と願わない親はいませんが、それよりは「地に足をつけた平和な人生を」と願っています。
どんな場合でも「お金はモノや幸せを得るためのツール」だと考えることができれば、少なくてもお金の問題で大きく道を踏み外すことはないかな、と思います。
「お金の教育」はなにも「お金持ちになるための教育」とイコールではないですね。
「お金が循環する仕組み」を知って有意義なお金の使い方を学ぶことが、そのまま生きる知恵につながっていくと思えるのです。
まとめ:家庭内の金融教育の大切さとむずかしさ
今回は家庭内における「お金」の教育について書きました。
「お金がない」と言って子どもにガマンばかりさせてしまうと、お金に執着したり上手にお金を使えなくなったりします。
だからといって与えすぎた結果、自分の足でしっかり立って歩くことができなくなっても困りますね。
与えなくてもダメ、与えすぎてもダメ、となるとお金の教育ってむずかしいですよね。
まずは大人が「バランスのいい金銭感覚」を身につけ、上手にお金を使う姿を子どもに見せることがいちばんの金融教育ではないでしょうか。
おすすめの記事
買い物をするときに支払う消費税や、働いて稼いだお金にかかる所得税など、税金がどのように使われているか理解できるようになったら「ふるさと納税」の返礼品をお子さんといっしょに選ぶことをおすすめします。
「ふるさと納税」は支払う税金の額が減るわけではありませんが、返礼品をもらうことで税制のメリットを得られます。
親子で食品や日用品などの返礼品を選びながら、税金の仕組みについても勉強するといいですね。
今回はおもちゃやマンガ本などを通してお金について学ぶ方法をご紹介しましたが、「おもしろ貯金箱」を使って500円玉貯金などをするのもおすすめ。
キャッシュレス会計はとても便利ですが、お金の動きが見えにくい今の時代だからこそ、ぜひ現金貯金を通して「ちりも積もれば山となる」を親子で実感してみてください。
現金貯金なら、小さいお子さんでも「お金を貯める」感覚を味わえますよ。