※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

家計管理

【長生きするのが怖い人へ】不安の原因はやっぱりお金?|人生100年時代に必要な資産とは

よしのんのん
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書→結婚→4人の子供を出産。結婚当初から節約と家計管理を頑張ってきたので、もうすぐ富裕層の仲間入りができそうです。子沢山サラリーマン家庭でもできる節約家計術や資産運用方法をお伝えします!

長寿は本来よろこばしいことですが、長生きがリスクであるといわれる時代になりましたね。

以前は定年退職してから亡くなるまでの期間がそんなに長くなかったため、「亡くなるまでは国がめんどうをみますよ」という意味で創設された年金制度も問題なく機能していました。

ところが想定以上に長寿化が進み、今や私たちは年金だけに頼ることなく「人生100年時代」を生き抜くための術を考えなければいけません。

老後のことを考えると「長生きするのが怖い」「長生きするのが不安」と思っている人も多いのではないでしょうか。

今回は老後に不安を抱いているみなさんといっしょに、老後生活に必要な資産について考えたいと思います。
まだ先のことだと思っていても老後はどんな人にも平等に訪れるもの。早いうちから老後問題に向き合って漠然とした不安を解消すれば、今を楽しむことにもつながるわよ。

 

平均寿命の推移と健康寿命|まさに人生100年時代

ここ日本では平均寿命が過去最高を更新し続けていますが、平均寿命が延びれば延びるほど自立して元気に暮らせる健康寿命が重要になってきます。

日本人の平均寿命の推移

日本人の平均寿命の推移

引用元:第一薬品工業株式会社

グラフを見てもわかるように、日本人の平均寿命はここ50年くらいで約20歳以上も延びています。

実際に自分が何歳まで生きるかは誰にもわかりませんが、日本全体でみると単なる長寿社会を通り越して超長寿社会が到来しつつあることは確かですね。

医療技術の発達や栄養状態がよくなったことが原因で平均寿命が延びたんだね。

平均寿命と健康寿命の差

日本人の平均寿命と健康寿命の差

引用元:第一薬品工業株式会社

平均寿命と健康寿命の差をみてみると、男性が約9年で女性が約12年となっています。

人生の7分の1から8分の1くらい介護されていることになりますね。

ただ長生きするより、平均寿命と健康寿命の差が短い人の方が人生の幸福度は高そうです。

平均寿命と健康寿命の差を縮めることがこれからの超長寿社会の課題だといえるでしょう。

日常生活が制限された状態が長く続くと本人も家族も辛いわね。

みんなが老後の何に不安を感じているか

漠然と「老後の不安」といっても不安の要因はさまざまですよね。

ここではみんなが老後生活の何について心配しているか、アンケート結果をみていきましょう。

老後に不安を感じている人の割合

老後に不安を感じている人の割合

引用元:シニアガイド

80%以上の人が「老後生活に不安がある」と回答しているね。日本は住みやすくて恵まれているはずなのに、世界幸福度ランキングで56位なのは老後不安も関係しているのかな。

老後に不安を感じている人の割合:年代別

年代別に見た老後不安を感じている人の割合

引用元:シニアガイド

20代~50代まで、ほぼすべての世代の人が老後に不安を抱いているのね。若い人は「年金がもらえなくなるのではないか」という心配もあるみたい。老後の心配が先立って結婚や出産に前向きになれないと、ますます少子化が進むわね。

老後に不安を感じることランキング

老後に不安を感じることランキング

引用元:メットライフ生命

老後に不安を感じることのNO.1が「お金」の問題なんだね。早いうちから少しずつ将来に向けた資産形成をしていくと、老後の不安が軽くなるはずだよ。

老後2,000万円問題の正体とは?

「住居費・教育資金・老後資金」が人生における三大支出だといわれていますが、住居費は持ち家でも賃貸でも自分の選択次第で必要な費用を下げることができます。

さらに教育費に関しても子どもがいない人には必要ないですね。

一方で老後資金は独身でも配偶者がいても、子供の有無も関係なくすべての人に必要となる支出です。

ここでは老後生活に必要なお金についてみていきましょう。

退職金の推移

退職金の推移

引用元:EL BORDE by野村證券

昭和の時代なら予想した通りの退職金が支払われることが多かったため、充分な年金をもらいながら退職金を老後資金に充てることもできました。

先行き不透明な今の時代においては、もう退職金をあてにできなくなりましたね。

企業にも「退職金を支払う」義務はないため、実際にどのくらいの額が支払われるか予想できません。

「予想通りの退職金がもらえないかも」という心配も老後不安の原因のひとつだね。

老後に必要な生活費

老後の家計収支

引用元:Monja<もんじゃ>お金と暮らしの情報サイト

まず前提条件として人によって生活スタイルがちがうため、上のグラフがすべての高齢者に当てはまるわけではありません。

こんなに必要ない人もいれば、全然足りない人もいるでしょう。

「不足分を計算すると、老後30年間で約2,000万円になる」と金融庁が発表して大きな波紋をよんだことは記憶に新しいですね。

ただ「支給される年金と今の貯金に加えて新たに2,000万円を用意しなければいけない」というわけではないため、冷静に考えるとそこまで大騒ぎするほどの問題ではなさそうです。

高齢者夫婦の平均貯蓄額

高齢者平均貯蓄額

引用元:みんなの介護

世帯主が65歳以上の場合、平均で2,499万円の貯蓄があるため既に「老後2,000万円問題」がクリアできている人も多そうです。

今の現役世代が同じだけの額を貯められるかという問題はありますが、国がiDeCo(イデコ)NISAなどの制度で「自分年金づくり」を後押ししてくれているため上手に利用しながら賢く資産形成をしていきたいですね。

 

資産運用の初心者が知識ゼロから利益を出すまで~家計管理ブログで伝えたいこと~ 「貯蓄から資産運用へ」というスローガンが掲げられてからずいぶん経ちますが、私たち日本人にとってまだまだ「投資」は敷居が高いものに...
じぶん年金作りのコツを家計管理ブログでご紹介【資産寿命をのばしたい!】 みんなが抱く老後不安ランキングのNO.1が「お金の問題」です。 普段から節約をして暮らすことやできるだけ長い間働き続けるこ...

 

老後2,000万円問題を解決したい|早くから準備をすれば大丈夫

老後資金の問題を解決するために、私たちは今からどのようなことにとり組めばいいのでしょう。

老後2,000万円問題の解決策1:支出を減らす

今から節約をして賢くお金を使う習慣を身につけることは、先々の老後対策にもなるのです。

貯蓄を切り崩さず年金だけで暮らしている人がいる一方で、老後破綻に陥る人もいますよね。

若い頃に正しい節約をして暮らす分にはさほどみじめな思いをすることもないですが、年をとって身体が思うように動かなくなり、収入が途絶えてから困窮するのはとてもみじめなものです。

ぜひ今のうちから身の丈に合った生活をする習慣を身につけたいね。

老後2,000万円問題の解決策2:現役時代に住宅ローンを完済する

最近は晩婚化や高齢出産の影響で住宅を購入する年齢が上がっています。

40歳で30年の住宅ローンを組んだ場合、完済するのは70歳になりますね。

老後資金にあてるつもりだった退職金を全額住宅ローンの支払いに回すことになり、老後資金の予定が狂ってしまうことも。

そもそもあてにしていた退職金が減額される可能性も考えると、高額な住宅ローンを組まないことと労働力に頼れる現役時代に住宅ローンを完済することをおすすめします。

 

【体験談】住宅ローンの繰り上げ返済は資産運用の第一歩【完済後の気持ち】 生涯の支出の中では住宅費の占める割合がとても大きいと以前の記事で書きました。 今は史上最低水準といってもいいくらいの低金利...

 

老後2,000万円問題の解決策3:教育費をかけすぎない

教育費に関しても、やはり昨今の晩婚化と高齢出産が増えている現状から一昔前とはちがった問題が出てきています。

いつまでも教育費がかかる問題

40歳を過ぎて子どもが生まれた場合、親が還暦を迎える60歳時点で子どもはまだ18歳なのでここから4年間~6年間大学の高い学費を払い続けないといけません。

そうなると、教育費を捻出しながら老後資金を貯めなくてはいけなくなりますね。

教育費も老後資金もどちらも大事なので、先々まで見越して使うことと貯めることのバランスを上手にとっていきましょう。

教育費をかけすぎる問題

我が家にも子どもが4人いるため、「大切な子どもによい教育を受けさせたい」と思う親心はよくわかります。

ただ元も子もない話をすると、子どもの適性や能力は「遺伝」で決まる部分が多いのが現実。

もちろん両親の遺伝だけではなく、祖父母や顔も知らないご先祖まで誰のどんな遺伝的要素が出てくるかは誰にもわかりません。

いずれにしても子どもの「好き」を大切に育ててあげることを第一に考え、老後破綻を引き起こすほどの大金を教育費につぎ込まないことが大切ですね。

 

【教育費】子どもにかかるお金の貯め方は貯金だけ?【家計管理ブログで徹底解説】 人生の3大支出として住居費・教育費・老後資金があげられますが、中でも子供のいる家庭にとって教育費の負担はとても大きいものですね。...

 

老後2,000万円問題の解決策4:詐欺にあわない

「自分だけは絶対に大丈夫」と思っていても、詐欺にあって数百万~数千万単位でお金をだまし取られて一気に老後破綻に陥るケースもあり得ます。

大きな金額を支払う前に家族やご近所さんに相談すれば詐欺や悪徳商法の被害にあうことを回避できるはず。

想定外の老後破綻を避けるためにも、普段から身近な人と揺るぎない信頼関係を築いておくことが大切ですね。

子どもの立場でも常日頃から親とコミュニケーションをとるように心がけたいものです。

とはいえ遠方で暮らしていると、いつも近くで親のことを見守ることはできませんよね。

インターネットが要らない介護用見守りカメラ【みまもりCUBE】なら、インターネット環境がなくてもスマホを使って親御さんの姿を確認したりコミュニケーションをとることができますよ。

介護用見守りカメラ みまもりCUBE

本契約前に30日間のお試し体験もできるので、離れて暮らしている親御さんになかなか会いに行けない人や電話で話すだけでは様子がわからないと感じている人は検討してみてもいいですね。

コンセントにさすだけで使える手軽さがいいわね。

老後に必要なのは金融資産だけ?【無形資産の運用も大切】

老後生活に対する不安は、お金さえ充分にあればすべて解決されるのでしょうか。

ここでは老後に必要な資産を有形資産と無形資産にわけて考えましょう。

金融資産は有形資産

老後の不安NO.1は「お金の問題」であることはアンケート結果からもわかりますが、預貯金や株式、不動産などの金融資産は形のある有形資産です。

実は老後生活の助けになるこれらの有形資産は、次に書く無形資産との相乗効果でより効率的に築くことができるのです。

有形資産も無形資産も育て上げるには長い年月が必要だよ。特に心身が健康で自由に動けるうちに両方の土台をしっかり築いておきたいね。

無形資産も築きましょう

現実的に生活を支えてくれるのは預貯金などの有形資産ですが、老後に不安を抱く原因を突きつめていくと、次にあげるような無形資産の積み上げが足りていないことが考えられるのではないでしょうか。

無形資産の種類

  • 家族との関係
  • 友人関係
  • コミュニティ
  • 仕事上の信頼関係
  • 知識
  • スキル
  • 趣味
無形資産といってもいろいろあるわね。形のない資産はお金を払って手に入れるのではなく、普段の心がけや努力で築き上げていくものなのね。

老後における無形資産の価値

もちろん人間関係や信頼、収入アップにつながる知識やスキルなどは現役時代にも大切ですが、年を重ねてからはよりこれらの無形資産の大切さが身にしみるはずです。

預貯金などは切り崩すとなくなりますし、投資によって得られる配当金なども減配や無配になる可能性がありますね。

株価が暴落して投資元本が目減りすることも充分あり得ます。

バリバリ働ける現役時代は再び稼いでマイナス分をとり戻すこともできますが、老後に減ってしまった有形資産をとり戻すのはむずかしいもの。

形あるものはいつ何時消えてなくなるかわかりませんが、身につけた知識は誰にも奪われません。

それに人間関係だってこの世を去る瞬間まで築き上げていけますよね。

ぜひ現役時代から有形資産だけでなく、豊かな人生の基盤となる無形資産を育てることも意識したいね。

親の老後問題と向き合う|自分たちの資産形成にも大きな影響が!?

現在30代~50代の人は、そう遠くない将来に親の介護問題と向き合う時期がやってきます。

住宅ローンを支払いながら子供の教育費を工面し、さらに来たるべき老後に備えて資産形成をするだけでも充分ハードですよね。

さらにここに親の介護問題まで加わると思うと、想像しただけで気が遠くなりそうです。

親子で共倒れにならないよう、受けられる介護保険サービスなど早めにチェックしておきましょう。

親の老後問題:要介護認定の手続の流れ

要介護認定の手続の流れ

引用元:みんなの介護

要介護認定の申請をしてから実際に認定を受けるまで、平均1ヶ月くらいかかるといわれているよ。

親の老後問題:利用できる介護保険サービスの限度額

サービス 段階 支払限度額(1ヶ月あたり)
非該当 自立 0円
介護予防サービス 要支援1 50,320円
要支援2 105,310円
介護サービス 要介護1 167,650円
要介護2 197,050円
要介護3 270,480円
要介護4 309,380円
要介護5 362,170円

介護に必要な費用は本人が負担するのが基本なので、親自身の年金や預貯金から捻出することになります。

  • 訪問介護
  • デイサービス
  • 住宅の改修費
  • 医療費
  • オムツ代などの日用品
  • 老人ホームの入居代&月額使用料
介護にともなう支出にはたくさんの項目があるわね。介護は終わりがみえないから、金銭の負担も精神的な負担も大きいもの。利用できる制度などを早めに調べておきましょう

親の老後問題:介護費用の軽減策

介護費用の月々の平均額

引用元:ほけん相談ライフナビ

介護に必要な費用は月平均で7.8万円です。

親の介護費用は親自身が支払うとしても、いつまで続くかわからない上に親の預貯金の切り崩しだけで足りない場合も考えられますよね。

介護費用が生活を圧迫することがないよう、国や自治体では所得に応じた介護費用の軽減策を設けています。

介護費用の軽減策1:高額介護サービス費

高額介護サービス費とは、介護にかかった自己負担が一定額を超えた場合に超えた分が還付される制度(一部のサービスは対象外)です。

自動的に還付される制度ではないため、自己負担が上限を超えるたびに領収書を添えて申請書を提出する必要があることを覚えておいてくださいね。

介護費用の軽減策2:高額医療・高額介護合算療養費制度

高額医療・高額介護合算療養費制度とは、医療費と介護費の自己負担の合算額が高額になった場合、自己負担額を軽減する制度(一部の費用は対象外)のことです。

被保険者の所得や年齢によって設定されているため、制度の概要を調べて支給の対象になる場合には忘れずに申請しましょう。

介護費用の軽減策3:自治体の融資制度

全国社会福祉協議会では低所得者や障害者、高齢者の生活を支えるために生活福祉資金という貸付制度があります。

給付ではなく貸付のため返す必要があり、厳密には軽減策とはいえないかもしれませんが追い詰められて高金利の貸金業者などから借り入れをすることがないよう、生活福祉資金制度のことは頭の片隅に入れておきましょう。

連帯保証人がいる場合には無利子で、連帯保証人がいなければ年1.5%の利子がかかりますが他から融資を受けるよりはずっと低い金利で借りられます。

介護費用の軽減策4:リースバックを利用する

親の住居が持ち家の場合、リースバックを利用することでまとまった売却代金を得ることができます。

リースバック自宅を売却して売却代金を受けとる一方で、買い主とリース契約を結んでリース料を支払い、そのまま自宅に住み続けることができる制度です。

単なる売却とはちがってそのまま住み続けられるため、引っ越しの手間もなくまとまった売却代金で老後資金を補う道もあります。

ピタットハウス北浜店の買取リースバックなら、Web上から60秒でかんたんに入力するだけでリースバックについて相談できたり無料で査定を依頼できたりします。

また専属のコンシェルジュが最大10社の不動産会社に対象不動産の一括見積りを依頼してくれるため、自分でいちばん高く買い取ってくれる業者を探す手間が省けますよ。

本社は大阪だけど東京の新宿にもオフィスがあって、日本全国47都道府県に対応してもらえるよ。
リースバックを検討する場合は、必ず専門スタッフに相談してメリットやデメリットなどを理解した上で決めましょうね。

 

親の老後問題:老人ホームを探す

老人ホームに入居する場合には相応の費用が必要となります。

最初に支払う入居一時金と月額利用料の両方がかかるため、親の資産や年金で支払えるか確認することから始めましょう。

シニアのあんしん相談室なら、日本全国の老人ホーム10件に同時に資料請求ができますよ。

親が元気なうちは老人ホームの話題を出しにくいかもしれませんが、親の希望をいちばんに考えるのであれば要介護になる前にいっしょに見学に行く機会をもつといいですね。

シニアのあんしん相談室なら、同時に5件まで見学予約もできるのよ。

親の老後問題:訳あり物件はどうやって売却する?

再建築不可物件や事故物件・空き家や借地・老朽化の進んだ古アパートなど、いわゆる「訳あり物件」の売却で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

人口が増え続ける、または横ばいの都市部ならまだ通常の不動産売買で売却できる可能性もありますが、特に過疎化が進む地域だと訳あり物件の処分はより深刻な問題ですよね。

そこで訳あり物件を直接買い取ってくれる【訳アリ物件買取PRO】をおすすめします。

日本全国対応可能で、最短3日で現金のお渡しも。

【訳アリ物件買取PRO】が買主となるため、とにかく圧倒的にスピーディーなのが特徴です。

査定価格を知りたいだけの方もぜひ気軽に問い合わせてください。

訳あり物件をうまく売却できれば老後資金の足しにもできますね。

日本全国対応可能だから安心。
他社で買い取りを断られた物件も気軽に相談してくださいね。

 

訳あり物件でお悩みの方はこちら

↓↓↓

https://albalink.co.jp/

https://wakearipro.com/

 

 

結論:不安の原因はお金なのか

誰もが「年はとりたくないなあ」と思っていますが、身体も物質なので劣化していくのは自然の摂理ですね。

むしろ個人的には「永遠の若さ」「永遠の命」といった言葉の方が絶望を感じます。笑

若さも寿命も限りがあるからこそ価値があるもの。

私たちの親も私たちも、老後を迎えることは避けられません。

老後の不安NO.1は「お金の問題」でしたが、掘り下げて考えるとお金そのものの問題だけではなく、家族との関係や収入につながるスキル、資産運用の知識など無形資産の不足に起因していることもわかりました。

親の老後資金について家族みんなで話し合ったり、自分の老後資金の形成に向けて貯蓄をしたり資産運用の勉強を始めたりと、早めに準備を始めることで老後への不安を解消しましょう。

みんな老後資金の問題の本質をよくわかっていないから不安な気持ちになるんだね。現役時代からしっかり身の丈に合った生活をして、有形資産といっしょに少しずつ無形資産も築き上げていこう。
老後はすべての人に平等に訪れるから、まだ先のことだと思わずに早めに対策を立てましょう。老後も今の生活の延長上にあるものだから、先のことばかり心配せずに今を楽しむことも大切よね。

 

 

 

 

 

ABOUT ME
アバター
よしのんのん
奈良県出身→早大法学部卒→法律事務所で弁護士秘書として勤務→結婚して10年間で4人の子供を出産→現在は家事&育児と両立させつつ、平日はフリーランスとして在宅ワーク&週末は時々外に出て働く日々を送っています。 こちらのブログでは、主に子育てや6人家族の家計管理・投資について情報発信をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。