奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
高校生から幼稚園児まで1男3女の子供がいます。子育てを通して感じたことや子どもの教育に関する情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化となりましたね。
「プログラミング」を聞くと、「パソコンと向き合いながらひとりでカタカタ作業をする」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。
私自身プログラミングと聞くと、以前はむずかしいコードの羅列や複雑なプログラミング言語を思い浮べていました。
プログラミングとはひと言でいうと「コンピューターへの命令」という意味です。
テクノロジーが発達した現代では、電子機器など日常生活のあらゆるところで「プログラミング」が使われています。
そして私たちも無意識のうちに「プログラミング的思考」を使って生活をしているのです。
子どもたちのプログラミング学習の第一歩として、まずは日々の生活の中で「プログラミング的思考」の基礎を学ぶことから始めましょう。
今回の記事では、子どもがプログラミングを学ぶメリットやプログラミングのオンラインスクールについて書いていきたいと思います。
子どもがプログラミングを学ぶ目的&メリット
なぜ小学校でプログラミング学習が必修化されたのか、文部科学省の資料を参照しながら子どもがプログラミングを学習する目的とメリットをみていきましょう。
子どもがプログラミングを学ぶ目的~プログラミング教育が必修化された理由は?~
「文部科学省」小学校段階におけるプログラミング教育の在り方についてと「文部科学省」小学校プログラミング教育の手引を読むと、文部科学省が小学校においてプログラミング教育を必修化させたねらいがみえてきます。
プログラミング教育必修化の目的1:プログラミング的思考を育成する
「プログラミング的思考」とは、どのようなものを指し示しているのでしょう。
「「プログラミング的思考」とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
引用元:小学校プログラミング教育の手引
プログラミング的思考とは、かんたんにいえば「論理的に考える力」を意味します。
プログラミングの学習を通して「論理的思考能力」を高めることを目的としているわけですね。
プログラミング教育必修化の目的2:コンピューターの仕組みを知る
「コンピューターの仕組みを知る」ことで、どのような考え方が学べるのでしょうか。
「情報社会に生きる子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示をする活動を通して、コンピュータはプログラムで動いていること、プログラムは人が作成していること、また、コンピュータには得意なこととなかなかできないこととがあることを、体験を通して気付かせることです。」
引用元:小学校プログラミング教育の手引
今の子どもたちは、生まれたときからパソコンや家電などの電子機器に囲まれています。
日常の中で当たり前のように使っている機械がどのように動いているのかを学ぶことで、コンピューターやプログラムの仕組みを知るだけでなく、コンピューターでは実現できない人間だけに与えられた発想力や想像力の素晴らしさを再認識することにつながるわけですね。
プログラミング教育必修化の目的3:各教科の学びをより確実なものに
引用元:小学校プログラミング教育の手引
新しい学習指導要領の中では、算数の科目において、プログラミングを使用して正多角形を作成するプログラム例が記載されています。
プログラミング的思考を各科目に活用することで、科目学習においてより幅広い知識を習得したり理解を深めたりするのに役立つと考えられているのですね。
タブレットを使用して、日本地図に都道府県のパズルを当てはめて都道府県名と位置をゲーム感覚で覚える。
現在高校1年生の長男と小学6年生の長女が小学4年生のとき、社会科で各都道府県の学習をした際白地図に都道府県名を書き込んで覚えていた記憶があります。
一方現在小学4年生の次女は、学校から配布されたタブレットを使ってタイムを計りながらお友達といっしょに都道府県のパズルを当てはめて遊びながら覚えていました。
子どもがプログラミングを学ぶメリット
上に書いた「プログラミングを学ぶ目的」を果たすことで、具体的に子どもたちの人生にどのような点でプラスに働くのでしょうか。
- 自分の意図を伝える相手が、気持ちをくみとってくれる人間ではなくコンピューターであるため、自分の意図を正確な方法で確実に伝える訓練ができる。
- プログラミング学習を通して失敗と試行錯誤をくり返すことで、問題を解決する能力が身につく。
- 自分が想像したものや発想したものを表現する力が身につく。
プログラミング的思考は、プログラマーを目指す場合にだけ必要となるわけではありません。
子どもの頃からプログラムの仕組みを学んだり論理的思考力を培ったりすることは、将来どんな仕事をする際にも役立ちます。
子どもがプログラミングを学ぶ方法【年齢別】
https://www.youtube.com/watch?v=bJxye_tWB1Y&t=326s
「プログラミングを学ぶ」といっても、「プログラミング的思考」を学ぶ方法と「プログラミング自体」を学ぶ方法とにわけられます。
小さいうちは「プログラミング的思考」を育むことを中心とし、徐々に「プログラミングそのもの」を学べるように子どもの成長にともなって学びの幅を広げていけるといいですね。
プログラミングを学ぶ方法:幼児期
引用元:ワンダーボックス
幼児期は、プログラミング的思考やアートなどを総合的に学べるワンダーボックスなどの通信教育がおすすめです。
引用元:日本実業出版社
人間の脳は6歳頃までに急速に発達するといわれています。
幼児期にプログラミングやアート、科学などを楽しみながら総合的に学ぶことでプログラミング的思考の基礎力を育むことができますよ。
プログラミングを学ぶ方法:小学生
文部科学省のプログラミング教育に関する資料内「プログラミング教育の円滑な実施に向けて」でも、特定の言語によるプログラムを学ぶというよりビジュアル的に楽しんでプログラミングを学習する方法が推奨されていますね。
「「プログラミングは難しそうだ」という印象が持たれがちですが、今日、教育用に開発されたビジュアル型プログラミング言語などの発展・普及により、児童を含めて多くの人々が容易に体験したり活用したり体験したりすることができるようになっています。」
引用元:小学校プログラミング教育の手引
小学校におけるプログラミング教育はあくまでも「プログラミング的思考」を身につけることが目的です。
具体的なプログラミング技術を学ぶためには、プログラミング教室の利用がおすすめですよ。
小学生向けオンラインプログラミング教
引用元:プログラミングキッズ
プログラミングキッズオンラインは、全国で受講可能な小学生向けオンラインプログラミングスクールです。
- アプリやWEBサイトを作成している、プログラミングのプロ集団である株式会社ナンバーワンソリューションズにより運営されている。
- 双方向形式によるリアルタイムの授業を受けられる。
- 1クラスの定員は6人までなので、質問しやすい。
- オンラインと教室の切り替えが可能。
- 未来の技術映像を視聴して意見や考えをまとめる「Teck Time(テックタイム)」をとり入れていて、身の回りの物事について「より良くするにはどうすれば良いか」を考える機会を与えている。
- ベーシックコース・アドバンスコース・実践コースの3コースがあり、基礎レベルからハイレベルまで網羅されている。
- 入会金・月謝ともに11,000円(税込み)
プログラミングを学ぶ方法:中学生・高校生
ある程度大きくなると、プログラミング関係の本などを利用して独学でプログラミングを学ぶことも可能です。
ただ初心者が独学で習得するには、かなりの時間と精神力が必要になりますよね。
またわからないことがあっても自分で分析して解決しなくてはいけません。
マイペースに学びたいなら独学もいいですが、効率的にプログラミングスキルを身につけたい場合は通学時間のかからないオンライン学習がおすすめですよ。
中学生・高校生向けオンラインプログラミング教室
小学生向けのプログラミングキッズONLINEの上級コースとして、中学生・高校生向けのCode of genius(コードオブジーニアス)というオンラインスクールもあります。
- リアルタイムで行われる双方向のオンライン授業なので、わからないことがあってもタイミング良く指導を受けられる。
- 1対1の完全マンツーマンなので、理解度に合わせて個別に指導してもらえる。
- 実際のアプリやWEBサイトで使われている本格的なプログラミングを学べる。
日常生活の中で鍛えられるプログラミング的思考
特別プログラミングを学んだ経験がなくても、私たちは日常生活を送る中で無意識のうちにプログラミング的思考をとっていることがあります。
日常におけるプログラミング的思考
- 目的地に到着するためにどの交通手段がベストか考える(飛行機・電車・バスなど)。
- 効率的に買い物をすませるためにどのルートで店内を回るか考える。
- 短時間で料理を完成させるために、材料の下ごしらえや調理を段取りよく行う。
「プログラミングなんてむずかしそうなことは自分には関係がないもの」と思っている人も多いと思いますが、誰もが日常生活で当たり前のように行っていることも一種のプログラミング的な思考だといえますよね。
私たちは、目的を確認・手段や順序の決定・試行錯誤と実行といった一連の思考や行動を無意識のうちにとっています。
お子さんと買い物をしたり料理をしたりする際、意識的に手段や順序についていっしょに考えることで普段からプログラミング的思考を育むことができますね。
日常の中にあるプログラミング素材
- 冷蔵庫を開けっ放しにすると知らせるために音が鳴る
- ストーブやヒーターが倒れると自動的に切れる
- リモコンを押すとテレビがつく
私たちは普段当たり前のように電子機器を使っていますが、その仕組みも人がコンピューターに命令(プログラム)することで作られているものです。
「プログラミングはむずかしい」「プログラミングに苦手意識をもっている」といったお子さんには、身の回りの機械もすべてプログラミングによって動いていることを教えてあげると、プログラミングが身近なものに感じられるようになるでしょう。