
奈良県出身→早大法学部卒→弁護士秘書として勤務→結婚して4人の子供を出産。
高校生から幼稚園児まで1男3女の子供がいます。子育てを通して感じたことや子どもの教育に関する情報発信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
そろそろ年末が近づいてきましたね。
冬休み中の冬期講習、あるいは新年度が始まる前の春期講習からお子さんの塾通いを検討されている親御さんもいらっしゃると思います。
「集団塾か家庭教師か」という悩みに加えて、最近はオンライン教室も流行っているため、直接指導かオンライン指導のどちらを選べばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、集団塾と家庭教師それぞれのメリットとふたつのいいとこ取りができる「Fitオンラインゼミ」について書きていきたいと思います。


Fitオンラインゼミにはどんな特徴があるの?【評判や口コミも調査】

「集団塾と家庭教師のいいとこ取りができる」と評判のFitオンラインゼミの特徴についてみていきましょう。
Fitオンラインゼミの特徴とは?【基本情報】
Fitオンラインゼミでは、インターネットを使用したオンライン相互学習システムを取り入れています。
Fitオンラインゼミの特徴1:個別Web指導

生徒には指導経験が豊富な講師が担任としてつき、毎週の学習計画を立てたりWebでの個別指導を行ったりします。
- 1回約50分間
- 先生1人につき生徒2人まで
- 火曜日~土曜日の18時~22時から都合の良い日時を選択可能
Fitオンラインゼミの特徴2:ライブ授業

リアルタイムで進行するライブ授業を受けることができます。
- ライブ授業
- 1回約20分~45分(授業により、定員と時間が異なる)
- 学校の授業のように質問・発言・問題を解く集団塾形式
- 火曜日~土曜日の18時~22時の間で開講
- 担任と相談した上で、自分の学習進度に合った授業を選択
Fitオンラインゼミの特徴3:映像授業

- いつでもどこでも、好きなときに視聴可能
- 定期テストから入試対策まで、幅広く対応
- 視聴回数に制限はなく、見放題
Fitオンラインゼミの特徴4:オンライン自習室【スタディールーム】
Fitオンラインゼミでは自宅学習のサポートとして、スタディールームというオンライン自習室を開講しています。
- 月曜日~土曜日の18時~22時まで開講
- 勉強していてわからないところがある場合は質問可能
- 中学生までは5教科対応
- 高校生は英・数・国の3科目に対応
Fitオンラインゼミの特徴5:2週間の無料体験期間あり
Fitオンラインゼミでは2週間の無料体験期間を設けています。
- 期間は2週間
- 週1回の個別授業(合計2回)
- ライブ授業
- 映像授業

オンライン学習【Fitオンラインゼミ】


Fitオンラインゼミ各コースの情報
Fitオンラインゼミには、大きく分けて5種類の講座があります。
ひとつずつみていきましょう。
こども講座【年長・小学1年生・小学2年生対象】

- 英会話・英検対策
- Webグループレッスン
- 週1回20分(講師1人につき生徒3人)
- 月1回20分(講師1人につき生徒4人)
- 個別学習相談(年3回)
- 入会金 11,000円
- 月謝 4,950円(2コース以上同時受講の場合は4,455円)
- タブレットレンタル料 月額1,100円
- Webグループレッスン
- 週1回20分(講師1人につき生徒3人)
- 月2回40分(講師1人につき生徒45人)
- 個別学習相談(年3回)
- 入会金 11,000円
- 月謝 4,950円(2コース以上同時受講の場合は4,455円)
- タブレットレンタル料 月額1,100円
- 学力診断テスト 1回2,420円(3月・7月・12月)
- 教科は国語・算数
- 学習計画表の策定(隔週)
- 月曜日~金曜日のプリント学習
- 写メールでのやりとり
- 入会金 11,000円
- 月謝 3,850円(2コース以上同時受講の場合は3,465円)
- テキスト代 1科目につき4,440円~
- 学力診断テスト 1回2,420円(3月・7月・12月)

小学講座【小学3年生~小学6年生対象】

- 教科は算数・国語・英語(小学3年生は算数・国語のみ)
- 担当講師による週1回50分間の個別指導(講師1人につき生徒2人)
- 教科は算数・英会話・英検対策
- 1回20分~45分の集団授業
- 受講教科と受講回数に制限なし
- 教科は算数・国語・理科・社会・英検対策(小学3年生は算数・国語・英検対策のみ)
- 単元ごとのポイント確認
- 問題演習ができる動画を配信
専任指導員による月1回の個別学習相談
入会金 | 11,000円 |
---|---|
スタンダードコース(月謝) | 13,200円(小学3年生は11,000円) ※個別授業週1回 |
アドバンスコース(月謝) | 18,700円(小学3年生は16,500円) ※個別授業週2回 |
エキスパートコース(月謝) | 24,200円(小学3年生は22,000円) ※個別授業週3回 |
その他 | テキスト代やシステム管理費などが別途必要 |

中学講座【中学1年生~中学3年生対象】

- 教科は数学・国語・英語
- 担当講師による週1回50分間の個別指導(講師1人につき生徒2人)
- 教科は英語・数学・英会話・英検対策
- 1回20分~45分の集団授業
- 受講教科と受講回数に制限なし
- 教科は英語・数学・国語・理科・社会・英検対策
- 単元ごとのポイント確認
- 問題演習ができる動画を配信
専任指導員による月1回の個別学習相談
入会金 | 11,000円 |
---|---|
スタンダードコース(月謝) | 16,500円 ※個別授業週1回 |
アドバンスコース(月謝) | 22,000円※個別授業週2回 |
エキスパートコース(月謝) | 27,500円※個別授業週3回 |
その他 | テキスト代やシステム管理費などが別途必要 |

中学講座(MIRAIKU)【中学1年生~中学3年生対象】
中学講座では、事情があって学校に通えていないお子さんをサポートする講座もありますよ。
- 事情があって学校に通えていないお子さんをサポート
- 個別の学習プランとカウンセリングによる悩み解決サポート
- 教科は数学・国語・英語
- 担当講師による週1回50分間の個別指導(講師1人につき生徒2人)
- 教科は英語・数学・英会話・英検対策
- 1回20分~45分の集団授業
- 受講教科と受講回数に制限なし
- 教科は英語・数学・国語・理科・社会・英検対策
- 単元ごとのポイント確認
- 問題演習ができる動画を配信
専任指導員による月2回(隔週)のカウンセリング
入会金 | 11,000円 |
---|---|
スタンダードコース(月謝) | 22,000円 ※個別授業週1回 |
アドバンスコース(月謝) | 27,500円※個別授業週2回 |
エキスパートコース(月謝) | 33,000円※個別授業週3回 |
その他 | テキスト代やシステム管理費などが別途必要 |

高校講座【高校1年生~高校3年生対象】

- 教科は数学・国語・英語
- 担当講師による週1回50分間の個別指導(講師1人につき生徒2人)
- 教科は英語・数学・国語・英会話・英検対策
- 1回20分~45分の集団授業
- 受講教科と受講回数に制限なし
- 教科は英語・数学・国語・英検対策
- 単元ごとのポイント確認
- 問題演習ができる動画を配信
専任指導員による月1回の個別学習相談
入会金 | 11,000円 |
---|---|
スタンダードコース(月謝) | 19,800円 ※個別授業週1回 |
アドバンスコース(月謝) | 25,300円※個別授業週2回 |
エキスパートコース(月謝) | 30,800円※個別授業週3回 |
その他 | テキスト代やシステム管理費などが別途必要 |



Fitオンラインゼミの運営会社
- 企業名 CKCネットワーク株式会社
- 本社所在地 愛知県名古屋市中区栄1-22-16
- 代表者 山崎朋宏
- 創業 1990年
- 事業内容 家庭学習指導サービス事業・スクールサービス事業・マーケティングサービス事業(幼児から高校生を対象とした教育システムの企画・開発・制作及び販売)
- サポートサービス事業(家庭学習機器の設置・故障対応など)

Fitオンラインゼミの評判&口コミ
集団Web授業が受け放題だし、映像授業もたくさんあるからきちんと活用できれば高くないと思う。
個別授業の担任とは別に、学習相談の担当者が細かく優しくケアしてくれる。
動画授業や問題集など、実施した内容が全てデータで管理されていて、月に1回の面談で苦手を克服していけるところがよかった。
担任制のため、苦手や弱点を把握してもらいやすい。
現在の社会情勢を考えるとオンライン授業は安心できるが、向き不向きがあると思うので、様子を見ていきたい。
講師が優しく丁寧に指導してくれるため、オンラインでも質問しやすい環境です。
月に1回の面談でゆっくり時間をかけて相談に乗ってくれる。
無料体験期間中にとても丁寧に対応してもらったため、入会を決めました。
オンライン学習のため、送迎時間がなくて効率がいい。
1教科あたりの金額は高いけど、本人次第ではリーズナブルになるかもしれない。
子どもが人見知りするタイプなので、たくさんの人がいる集団塾よりもリラックスしてとり組めている。
入会金を無料にしてほしい。
兄弟割引制度をつくって欲しい。
電話をフリーダイヤルにしてほしい。
※塾ナビ参照


集団塾の特徴
Fitオンラインは集団でのライブ授業と個別でのWeb指導が両方受けられるため、集団塾の要素と家庭教師的の要素の両方を取り入れているオンライン学習です。
オンラインではなく直接指導を選ぶ場合、通常は集団塾・家庭教師・個別指導塾のいずれかを選択することになりますよね。
それぞれの特徴をみていきましょう。
集団塾のメリット
- いっしょに学ぶ仲間ができる
- 仲間がいることで競争心が芽生える
- 勉強が得意な友達に学習方法を聞いて取り入れることができる
- 各科目ごとにプロの講師から教えてもらえる
- 学習カリキュラムがしっかりと組まれている
- 学校や受験に関する情報量が豊富
- いっしょに帰れる友達がいると安心して通塾できる



集団塾のデメリット
- 個人のレベルに合わせた指導をしてもらえない
- 質問できない性格だと、授業内容をしっかり理解できないまま進んでしまう
- 成績が貼り出されたり、成績順に座る場所が決まったりする方針の塾だと合わないタイプの子がいる
- 成績が優秀なクラスほど人気のあるいい先生が担当するケースが多い


集団塾体験談
我が家では、長男がかつて中学受験専門の集団塾に通っていました。
そして現在小学校6年生の次女は5年生の初めから学習塾に通っています。
中学受験専門塾と学習塾というちがいはありますが、ふたりの集団塾体験談を親目線で書きたいと思います。

集団塾体験談1:長男の場合
現在高校1年生の長男ですが、小学校4年生~6年生まで約3年間は中学受験の専門塾に通っていました。
面白い先生が多く、大規模塾でお友達もたくさんいたため友達付き合いが活発な長男にとっては大規模集団塾との相性がよかったみたいです。
ただ勉強に関しては、自分から質問をするタイプではなかったため自宅でフォローする必要がありました。
大学受験を目指すに当たっては、友達がいる環境より効率よく成績を上げることを重視したいためマンツーマンの個別指導塾を検討しています。
https://yoshinonnon.net/how-to-improve-math-for-junior-high-school-exams/
集団塾体験談2:長女の場合
長女が通っているには中学受験の専門塾ではなく、高校入試を目指した総合的な集団塾です。
小学生の間は授業時間も短く、勉強内容もそこまで高度ではないため長女にとってもあまり負担にはなっていないようで楽しく通塾しています。
小学生のうちから学習習慣を身につけ、スモールステップを踏みながら将来の高校受験の勉強につなげていくイメージですね。
長女は5年生が始まる前の春期講習から入塾しましたが、6年生になる前の春休みに一気に生徒さんが増えたみたいです。
「高校入試まではまだ少し時間があるけど、中学生になる1年くらい前から塾通いをスタートさせたい」と考えている親御さんが多いのでしょうね。
長女はこのまま高校受験まで同じ塾に通い続ける予定です。
家庭教師の特徴
家庭教師は先生と生徒のマンツーマンになるため、とにかく先生との相性で決まります。
また集団塾に比べて費用が高いという特徴もありますね。
家庭教師のメリット
- 子どもに合った学習内容を個別に決めてもらえる
- 宿題やノートの取り方など、細かいところまでチェックしてもらえるため苦手を克服しやすい
- 集団塾とちがってマンツーマンなので、わからないところを質問しやすい
- 年齢や性別など希望に合った先生を選べる



家庭教師のデメリット
- 能力が高くて教えるのが上手な先生にあたるとは限らない
- いっしょに学ぶ友達がいないため、仲間から刺激を受けられない
- 集団塾と比べて費用が高い


個別指導塾の特徴
個別指導塾ですが、こちらは集団塾と家庭教師の間のようなイメージです。
個別といっても、完全にマンツーマンで教えてくれる塾と講師1人に生徒が2名というパターンがあります。
FitオンラインゼミでもWeb個別指導は生徒が2名ですね。
家庭教師より先生を独占できる時間が短くなりますが、集団塾よりはしっかりフォローしてもらえるのが特徴です。
個別指導体験談
完全な個別指導というわけではありませんが、現在長女と次女が通っている英会話スクールは集団授業ではなくひとりひとりの進度に合わせて英語学習を進めるスタイル。
それぞれがヘッドホンをしてテキストに合った音声を聞きながら勉強し、指定されたページや単元が終了するごとに先生のところにテキストを持って行き学習進度のチェックをしてもらいます。

個別指導の良い点とマイナス面
子供たちの英語の個別指導スタイルをみていて感じたことですが、個別指導に関してはメリットとデメリットが完全に表裏一体になっています。
長女と次女はふたりとも小学1年生の夏休みからスタートしたのに、同じスピードで進んでいないことに途中で気づきました。
その子の適性や努力に合ったスピードで無理なく学習をすすめられる
周りに追いつこうと必死にならないため、学習の進み具合が遅くなる場合がある
- 「周りについていきたい!」という強い気持ちで努力をした結果、苦手を克服できることがある。
- 「同じ時間帯に同じ指導を受けている人が自分以外にいる」と他人を意識することが適度な緊張感につながる。
というわけで、講師1人に生徒が2人というFitオンラインゼミの個別指導はちょうどいいスタイルだと思いました。
しっかりフォローしてもらいつつ、マンツーマンではないため「仲間に遅れをとりたくない」という気持ちも芽生えますね。


今流行っているオンライン学習ってどうなの?
現在年中の末っ子がドラキッズオンラインという幼児学習を利用していて、月に3回のオンライン授業に楽しく取り組んでいます。
また感染症の拡大で学校が一斉休校になった時期、長女の学習塾は一時的にオンラインでのライブ授業と一部映像配信授業に切り替わりました。
そして長男が通う学校もZoomやYouTubeを使用したオンライン授業になり、次女も週に1回オンラインライブ授業で学習教室の授業を受けることに。
というわけで、我が家の子どもたちは全員オンライン学習の経験者です。


オンライン学習のメリット
- 教室へ送迎しなくていいのがとてもラク
- 自宅でリラックスした状態で授業を受けられる
- 必要な時はそばにいる親がフォローできる
- 通塾時間がないため、時間を有効に使える
- 同じ内容の指導を対面で受ける場合と比べると、費用が安く設定されている

オンライン学習のデメリット
- 先生や仲間から直接刺激を受けることができない
- 通信状況により、たまに映像や音声不安定になる

まとめ:Fitオンラインはこんなご家庭におすすめ
- 塾に通わせたいと思っているけど、近くに良い塾がない
- 英検対策にも力を入れたい
- お子さんが人見知りする性格で、集団塾だと質問できない
- 学習進度や進路の相談にのってもらいたい
- 教室への送迎の手間をはぶきたい
- 集団塾だと感染症が心配
- 少人数でみてもらえる個別指導スタイルと、集団授業スタイルの両方を経験したい
- 自宅での自習中にも質問したい

